【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】天候パ【ポケモン剣盾】

【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】天候パ【ポケモン剣盾】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
「初心者でも勝てる戦術シリーズ」第6弾は「天候パ戦術」です。
王道戦術を身につけてマスターボール級の順位を上げていきましょう!
天候パの特徴
その名の通り天候を操って強力な特性(主にS2倍)を発動させることで相手を制圧する戦術です。
バンドリ、カバドリの砂パ、ペリッパー起点の雨パ、キュウコン・コータス起点の晴れパ、アローラキュウコン起点の雪パなどがあります。
天候パの戦い方
基本的には天候操作の特性を持つポケモンを初手に投げます。バンドリを例にあげます。
- 初手にバンギラスを投げて砂嵐にし、ステルスロックなどをまく
- 2ターン目にバンギラスはやられる
- 3ターン目にすなかきドリュウズを出してダイマックスして2体以上倒す
- 相手の残り1体をこちらの3体目で倒す
2ターン目にバンギラスはやられる想定にしていますが、これは天候ターンを長く保つためです。
ちなみに今作ではダイマックスによって天候操作ができるようになったため、特性による天候操作に頼る必要がなくなったので、単体でも発動可能です。
ただし、単体の場合は天候パエースのダイマックスターンが1ターンなくなってしまうため、純粋な天候パとはやや違った動きになります。
天候パのメリット
タイプが同一なことが多く役割集中がされ、さらに天候による能力上昇が非常に強力なのがメリットです。
ダイジェットによるS上昇は永続的ですが1段階上昇ずつしかできませんが、天候パエースが特性としてもつ事が多い
- すなかき
- ゆきかき
- ようりょくそ
- すいすい
といった特性は素早さを2倍=2段階上昇にできる特性です。
ターン制限があるものの、自身がダイマックス技で天候操作したとしても1ターンで素早さを2倍にできること、起点作成ポケモンと組めば出てきた瞬間に素早さが2倍になっていることは非常に強力です。
他にも
- サンパワー
- すなのちから
- うるおいボディ
- etc…
など天候によって強化される特性は強力なものが多いです。
これに加えて雨・晴れの場合は水・炎の火力UPやこうごうせいなどの回復量UP、砂嵐の場合は岩タイプの特防1段階上昇、雪のときは吹雪必中やオーロラベールをはれるなど、ダイマックスせずとも強化される効果が多数あり、特性と掛け合わせることで非常に強くなります。
天候パのデメリット
相手のダイマックスによって天候を書き換えられること、ターン制限があること、弱点が通りやすいことがデメリットです。
今作ではダイマックスによって天候操作が簡単にできますが、それは相手も同じです。
そのため、相手より先にダイマックスを切った場合は後から出てきた相手に天候を書き換えられてプランが崩壊してしまいます。
また、耐久ポケモンの突破に手間取ったりゴーストダイブなどでターンを枯らされてしまうと、意外とすぐに天候が戻ってしまいます。
そして天候パは炎統一や水統一など統一パになりやすく、相手のエースの技が一貫してしまうことがあるので、相手に全抜き体制に先に入られた場合に一気に瓦解するリスクもおっています。
天候パの構築適正のあるポケモン
天候によって強化されるポケモンたちの一部を紹介します。
砂パ
- バンギラス(すなおこし・岩タイプ)(育成論)
- カバルドン(すなおこし・すなのちから)(育成論)
- ギガイアス(すなおこし・すなのちから・岩タイプ)(育成論)
- トリトドン(すなのちから)(育成論)
- ダグトリオ(すながくれ・すなのちから)
- ドリュウズ(すなかき・すなのちから)(育成論)
- エレザード(すながくれ)
- サダイジャ(すなはき・すながくれ)
エースとしてはすなかきドリュウズを採用することがメジャーですが、すなのちからギガイアスを採用するパーティもあります。
すなかきドリュウズはC特化悪巧みトゲキッスのダイバーンをダイマックス状態で確定耐え調整(ダイロックで切り返せるように)がよくある調整な印象です。
サダイジャは今作初登場で唯一のすなはき持ちですが、すなおこしと違って「攻撃を受けたら発動」なので、相手のほうが鈍足でも天候を上書きされないのがメリットです。
晴れパ
- リザードン(サンパワー)(育成論)
- エレザード(サンパワー)
- コータス(ひでり)(育成論)
- キュウコン(ひでり)(育成論)
- フシギバナ(ようりょくそ)(育成論)
- ラフレシア(ようりょくそ)
- キレイハナ(ようりょくそ)
- ダーテング(ようりょくそ)
- リーフィア(ようりょくそ・リーフガード)(育成論)
- エルフーン(ようりょくそ)(育成論)
- マラカッチ(ようりょくそ)
- チェリム(フラワーギフト)
- オーロット(しゅうかく)
晴れによって強化されるポケモンは草タイプが多いですが、自身では晴れにすることができません。
ただ、タイプ相性補完はいいのでパーティは組みやすいでしょう。
最もメジャーなのはダイジェットも使えるサンパワーリザードンをエースとしたパーティで、稀にリーフィアやフシギバナをエースとしたパーティがいます。
雪パ
- アローラキュウコン(ゆきふらし・ゆきがくれ)(育成論)
- ユキノオー(ゆきふらし)
- バイバニラ(ゆきふらし・アイスボディ)
- グレイシア(ゆきがくれ・アイスボディ)(育成論)
- マンムー(ゆきがくれ)(育成論)
- ツンベアー(ゆきかき・ゆきがくれ)
- コオリッポ(アイスフェイス)(育成論)
雪パはアローラキュウコンがゆきふらしでオーロラベールをはる役割、コオリッポがダイマックスエースとして単体で採用されることが多いですが、稀にツンベアーエースやグレイシアエースの雪パがいます。
雨パ
- エレザード(かんそうはだ)
- ドクロッグ(かんそうはだ)
- ツンベアー(すいすい)
- アズマオウ(すいすい)
- ハリーセン(すいすい)
- マンタイン(すいすい)
- ルンパッパ(すいすい・あめうけざら)
- ガマゲロゲ(すいすい)(育成論)
- カジリガメ(すいすい)(育成論)
- カマスジョー(すいすい)
- ペリッパー(あめふらし・あめうけざら)
雨パはあめふらし要員がペリッパーしか存在しません。
その代わりすいすいエースがたくさんいます。
特にルンパッパ、ガマゲロゲ、カジリガメはランクバトル上位勢でも使う強力なポケモンたちです。
また、雨状態だとかみなりが必中になるので、電気タイプのポケモンと組むことも多いでしょう。
複合天候パ
今作ではダイマックスで天候操作ができるので、コータス(ひでりで天候操作)→リザードン(サンパワーで素の状態で戦う)→ドリュウズ(ダイロックですなかき)や、アローラキュウコン(ゆきふらし+オーロラベールで壁貼り)→カジリガメ(ダイストリームで2発うったあとダイロックで天候操作)→ドリュウズ(すなかきでスイーパー)のように、複雑な天候展開を仕掛けていくこともできるようになりました。
また、相手の天候操作ダイマックス技を誘発してから、こちらの天候エースを出すというトリッキーな立ち回りもできるようになりました。
うまく使えれば天候パの読まれやすいデメリットや弱点が一貫するデメリットを打ち消すことができます。
天候パの構築例
天候パといえばS4で世界3位をとったなごしさんの雨パが参考になるでしょう。ちなみに同時に7位もとっているので非常に強力な構築の一例ですね。
高耐久サイクルで相手に先にダイマックスを切らせてからのエースのカジリガメを通す動きですね。
晴れパとして結果を残しているトレーナーを探したところ、S4で565位を達成したshunさんの構築がありました。
脱出パックコータスからのリザードンエースですね。
砂パはドリュウズ・カバルドン・バンギラスともに採用率がかなり高いポケモンなので割愛します。
雪パはS4最終462位のりたさん構築がありました。
ツンベアー単体での雪エースですね。
まとめ:【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】天候パ【ポケモン剣盾】
いかがでしたでしょうか。
王道戦術を身につけられると、マスターボール級4桁順位はいけると思います。
ただし3桁順位以上になるには王道戦術+自分なりのオリジナル戦術や「読み」というトレーナースキルを絡めていかないと厳しいと思いますので、そこは日々自分なりの試行錯誤を続けましょう。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。