【ポケモン剣盾】アローラキュウコンの育成論と対策【両壁サポート!白銀の美麗狐】

【ポケモン剣盾】アローラキュウコンの育成論と対策【両壁サポート!白銀の美麗狐】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はアローラキュウコンの育成論と対策を考えていきたいと思います。
ポケモンサン・ムーンで入手してポケモンホーム経由で移してこれるポケモンで、S4から解禁された強力なポケモンの一体ですね。見た目も可愛いので好きな人も多いのではないでしょうか。(僕もサン・ムーンやってた頃に育ててました。)
アローラキュウコンの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【アローラキュウコンの特徴1】夢特性ゆきふらし
なんといってもアローラキュウコンの一番の特徴は夢特性のゆきふらしです。
他にゆきふらしはユキノオー、バイバニラしか使えないのですがアローラキュウコンはこれらのポケモンより素早さが速いので使い勝手が非常にいいです。
天候があられになるので、
- ふぶき必中
- あられによるスリップダメージ
- オーロラベールを使用可能
といった強力なコンボが使えるようになります。
アローラキュウコンを使うならほぼ100%特性はゆきふらしでしょう。
【アローラキュウコンの特徴2】オーロラベールによる起点作成
リフレクターとひかりのかべを同時に張ることができるオーロラベールは天候があられのときしか使えない強力な技です。
キョダイマックスラプラスは強力ですが、ダイマックスが切れてしまえばもうキョダイセンリツでオーロラベールを張ることができません。
一方でアローラキュウコンはダイマックスに依存せずオーロラベールを張ることができるので、初手でオーロラベールをはってから積みポケモンに交代して、また後半で出してオーロラベールを再展開するというような動きも可能になっています。
解禁早々ランクマッチでも見られるようになっており、
- はらだいこカビゴン
- はらだいこリザードン
- ゆきがくれグレイシア
- etc…
などが一緒に組まれていました。
アローラキュウコン自体も悪巧みを積むことができるので、オーロラベールを貼って自分でバフをかけて強化していく動きもできます。
【アローラキュウコンの特徴3】高速ポケモン
アローラキュウコンは素早さ種族値が109もあり、非常に高速です。(アイアントやエレザードと同速。サザンドラよりも速い)
そのため壁貼り役としてこだわりスカーフを持たせて、壁をはって即交代のような動きをすればスカーフドラパルト以外のほぼ全てのポケモンに上からオーロラベールを張ることができます。
こだわりスカーフを持たせなくても、天候があられのときはタイプ一致の強力な技である吹雪が必中になるので、オーロラベール展開→吹雪連打や、一撃必殺の絶対零度も覚えるので耐久ポケモン相手には絶対零度連打も可能です。
- オーロラベールによる強力な耐久サポート
- 吹雪による強力な特殊火力
- 絶対零度による耐久ポケモン対策の一撃必殺
アローラキュウコン一体で広い範囲のポケモンを見ることができそうですね。
アローラキュウコンの育成論と戦い方
サポート型、バランス型、アタッカー型と目的によって変えられますが、初心者でも使いやすいのは初手で出すサポート型でしょう。
【アローラキュウコンの育成論】壁展開サポート型アローラキュウコン

- 性格:おくびょう(すばやさ↑こうげき↓)
- 特性:ゆきふらし
- 個体値:A抜け5V(Aは逆Vが理想)
- 努力値:CS252/H4
- もちもの:きあいのタスキ(ひかりのねんど・つめたいいわ)
- わざ:オーロラベール・ふぶき・アンコール・ぜったいれいど
特徴・戦い方:
初手でオーロラベールをはり、2手目でアンコールをして倒されたら裏の積みエースにつなぎます。
エースとしてはつるぎのまいを使えるミミッキュやドリュウズ、殻を破るを使えるパルシェンやカメックス、わるだくみを使えるサザンドラやトゲキッス、りゅうのまいを使えるギャラドスやドラパルトなどがいるでしょう。アローラキュウコンは鋼4倍弱点、炎・岩・毒2倍弱点でこれらの技にアンコールが掛かる可能性が高いので相手のパーティをみて弱点が一貫しないポケモンを選出するのがおすすめです。
もし相手がキュウコンを攻撃してこなかった場合は絶対零度連打や吹雪連打で速く倒してもらうように圧力をかけていきましょう。
性格・個体値・努力値:
アローラキュウコンは素早さ種族値は109と速めではあるもののドラパルトのように圧倒的に速いわけではなく、特攻種族値も特段高いポケモンではないので中途半端な調整はしにくいです。
下手に調整するとかなりピンポイントメタになってしまうので、とりあえずはCSぶっぱと奇数調整のH4振りがおすすめです。
また、壁ターンはキュウコン自身に残すよりも後続に控えておく積みエースに残したほうが強いので、耐久は紙にして壁を貼ったらさっさとやられるようにしておきたいという理由もあります。
もちもの:
ポケモンの素早さ種族値を把握していない初心者はきあいのタスキ一択です。実はアローラキュウコンより速く多段攻撃ができるドラパルトのドラゴンアローはフェアリータイプのアローラキュウコンには無効化されるので必ず壁をはれます。
それ以外のトレーナーは上からキュウコンがオーロラベールをはれるときだけ選出する前提で、壁ターンを伸ばすひかりのねんどの選択肢もあります。
グレイシアなどと組んで雪パの始動要員として使うトレーナーはつめたいいわですね。といっても今作ではダイマックスで天候が簡単に書き換わってしまうので、雪パの場合でもひかりのねんどのほうが使い勝手がいいかもしれません。
わざ:
■オーロラベール
アローラキュウコンをサポート型で採用する上で外す理由がない優秀な技
■アンコール
死に際に積みエースにつなぐための優秀な技。受けポケモン対策にも◎
例えばドリュウズがアイアンヘッドでキュウコンを落としてきたときに、アンコールでアイアンヘッドをこだわらせます。その後こちらは鋼半減のギャラドスを出して竜舞からのダイジェットで全抜きを狙う(ついでにあられがふっているので、ダイストリームを撃たなければ相手のきあいのタスキも潰せる)といった感じで起点化するのが理想です。
■ふぶき
相手が初手でつるぎのまいを積んでくるような積みポケモンだった場合や、化けの皮もちのミミッキュ相手の場合はアンコールでこだわらせるよりも、一発打ち込んで積み展開ではなく対面での戦いに移るほうがいい場合もあります。
あられが降っている間は威力110(実質タイプ一致で威力165)で必中の非常に強力なメインウェポンです。
一応水タイプに抜群を取れるフリーズドライも技範囲が広く強力なので、ふぶきのかわりに採用するのもありでしょう。
■ぜったいれいど
ふぶきが全然効かず、後ろの積みエースにつないだところで無効化されるような受けポケモン(てんねんヌオーやナマコブシ、ピクシーや氷への耐久が異常な厚い脂肪カビゴンなど)を突破する手段です。相手からしたら当たったら一気に数的不利を取るので、速くキュウコンを倒したくなりますから、速く倒されれば壁が残った状態で積みエースにつなぐことができます。
アローラキュウコンを使った壁サイクルの戦いを紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。キョダイラプラスは何度も壁を貼れない=対面構築的な戦いしかできませんが、アローラキュウコンは何度も貼れるのでこのようにサイクル的な戦いもできるのが強いですね。
アローラキュウコンの対策
鋼タイプが4倍弱点なのでおすすめです。
アローラキュウコンは防御種族値が非常に低いので、タイプ一致でなくサブウェポンの鋼技で十分に倒すことができます。
- ヘビーボンバー(カビゴン・ダイオウドウなど)
- アイアンヘッド(ドリュウズ・バンギラスなど)
- etc…
むしろアローラキュウコンを倒すタイミングを注意するのが大事です。
だいたい裏には積みエースやただでさえ耐久が高いポケモン(カビゴンなど)が積むために控えている可能性があるので、こちらも厚い脂肪カビゴンのあくび連打で壁ターンを流しつつ壁が切れるタイミングで倒したり、最後の一撃はかわらわりで倒したりといった工夫をしましょう。
特性すりぬけ持ちもおすすめです。
- ドラパルト(氷2倍弱点)
- シャンデラ(水2倍弱点)
- ニャオニクス
- オンバーン(氷4倍弱点)
- カラマネロ
- エルフーン(氷2倍弱点)
これらのポケモンがすりぬけを覚えるので採用しておくと安心です。
よければ同じく壁展開ポケモンで氷タイプのキョダイラプラスの対策の項目も参考にしてください。
「【環境破壊級】3月はキョダイラプラス環境【育成論と対策と入手方法】」
アローラキュウコン対面では天候を変えてしまうのもおすすめです。
- カバルドン
- バンギラス
- キュウコン
- コータス
これらのポケモンはアローラキュウコンより鈍足なので、初手で対面しても天候を上書きすることができるためアローラキュウコンの壁展開を邪魔することができます。
この場合サイクル戦になる可能性があるので、サイクル適正のあるポケモン(耐久が高いカビゴンや、とんぼがえり・ボルトチェンジを持ったポケモン)を採用するといいでしょう。
まとめ:【ポケモン剣盾】アローラキュウコンの育成論と対策【両壁サポート!白銀の美麗狐】
いかがでしたでしょうか。
今作はダイマックスによって耐久が2倍(壁展開後は実質4倍)となるため、アローラキュウコンなどの壁展開が非常に強力です。
見た目も可愛くて強いアローラキュウコン、自分で入手する場合は過去作のサン・ムーンを買ってクリアしてポケモンホーム経由で入手みたいなことになりますが、通信交換で手に入ることもあるのでそこで狙うのもありでしょう。(今後厳選していく人たちも増えると思うので、孵化余りが交換に出回ることもあるでしょう。)
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。