【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】トリックルーム戦術【ポケモン剣盾】
【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】トリックルーム戦術【ポケモン剣盾】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
「初心者でも勝てる戦術シリーズ」第3弾は「トリックルーム戦術」です。
王道戦術を身につけてマスターボール級の順位を上げていきましょう!
トリックルーム戦術の特徴
素早さが逆転する技:トリックルームによって文字通り一発逆転を狙う構築です。
5ターン(実質3〜4ターン)という限られた時間のうちに相手を圧倒する必要があるので特にシングルバトルにおいては難しい戦術の1つですが、S逆転という特殊な戦法ゆえに初心者でもある程度使いこなせば力量差を超えて上位勢を倒しうる立ち回りです。
トリックルーム戦術の戦い方
主に先方展開型と後方展開型があり、ここからいくつかの派生展開があります。
先方展開トリルの理想的な立ち回りは
- 先発でトリックルーム
- 2手目で先発ポケモンがやられる or 自主退場(自爆やバトンタッチなど) or 交代、によってトリックルームエースに交換
- トリックルームエースがダイマックスして3ターンの間に相手を2体以上倒す
- 3体目で相手の最後の1体を倒す
といった流れです。
1体目がトリル+0.5体以上削り、2体目が2.0体分削り、最後の0.5体分を3体目が狩りとるイメージです。
後方展開トリルの理想的な立ち回りは
- 1体目がカバルドンなどのあくびステロ展開、ヒヒダルマなどの高火力で荒らす。できれば相手に先にダイマックスを切らせる。
- 1体目が相手にダイマックスを切らせた後、2体目が相手のダイマックス技を受けつつトリックルームをはる。
- 2体目が次のターンにやられる or 自主退場(自爆やバトンタッチなど) or 交代、によってトリックルームエースに交換
- トリルエースがダイマックスを切って相手を倒し切る。
1〜2体目で相手を1.0体分削り、3体目で2.0体分削り切るイメージです。
トリルエースがダイマックスするのが通常の先方ですが、ダイマックスポケモン以上の火力を出せる鈍足ポケモンをトリルエースに置く展開もあります。
例えば通称ミミノラゴンと呼ばれるトリックルームミミッキュ+トリルエース鈍足ハチマキウオノラゴンの構築がそれで、初手ダイマックス戦術とトリックルーム戦術の混合戦術ですね。
また、先方展開+後方展開のWトリル型もあります。
トリルを2回発動するのは簡単ではありませんが、なかなか2回分の対策をしているトレーナーはいないので、Wトリルが決まれば相手の意表を突くことができるでしょう。
トリックルーム戦術のメリット
トリックルーム戦術のメリットは、通常の構築では絶体絶命の状況でも一気に逆転できる可能性がある点です。
ダイジェット+積み技で手がつけられなくなった相手でも、トリックルームをうつことによって素早さが逆転しトリルエースが上から殴れる状況が作れます。
通常素早さが高いポケモンは、耐久方面に努力値をほとんど振っていないため、上から殴れば簡単にワンパンできることが多いです。
反面トリルエースは素早さの評価「ダメかも」=通常S逆V+性格補正で0.9倍した最遅を使って、通常構築のダイジェットエースなどのようにSに努力値を振る必要がなくその代わりにHPや防御特防といった耐久、攻撃特攻の火力に努力値をぶっぱできるため、トリックルーム下では高耐久高火力高速という最強状態で戦うことができます。
トリックルーム戦術のデメリット
トリックルームが枯らされてしまうと一発逆転どころか一気に不利状況になるのがデメリットです。
トリックルームパーティは鈍足ポケモンで構築されることが多いですが、それはトリックルームがなければ相手に先制を許してしまい一手遅れてしまうということです。
トリックルームパーティに慣れないうちは「後一手先制できれば勝てたのに」という試合になることがたくさんあるでしょう。
- ゴーストダイブ・そらをとぶなど
- きあいのタスキ
- 化けの皮
- まもる
- ダイウォール
- etc…
相手のこれらの立ち回りによって意外と簡単にトリックルームターンは枯らされてしまうため、発動のタイミングはなかなか難しいです。理想はこれらの障害をすべて取り除いてからトリックルームをはって展開することです。
ダイジェットと違ってS逆転にはターン制限があるため、1ターンも無駄にできずかなり立ち回りがシビアになります。
また、トリックルーム発動に必ず1ターンのスキが生じてしまうこともデメリットだと言えます。
トリックルーム戦術の構築適正のあるポケモン
トリックルームパーティにはトリックルームをはるトリル役と、鈍足高火力高耐久のトリルエースが必須です。
また、育成方法・厳選方法も通常の厳選方法は行わないので、初めてトリルパを作るときは注意です。
個体値はVにすることはできても王冠で鍛えてしまうと逆Vにする方法は現状存在しないため、厳選を1からやり直す必要があるためです。
トリックルーム役
トリックルーム役の仕事は、トリックルームをはる+トリルエースが使えるトリルターンを1ターンでも無駄にしないために自主退場ですぐさま後続につなぐ、ということです。
- トリックルームを覚える
- 自主退場技を覚える
- きあいのタスキ or 化けの皮 or 超耐久
安定してトリックルームをはるために、これらの条件が必要です。
トリックルーム役として採用されるのは例えばこんなポケモンです。トリックルームが読まれやすいポケモンもマークをつけておきますね。
- ミミッキュ(やや読まれやすい)(自主退場:呪い)(育成論)
- ブリムオン(読まれやすい)(自主退場:バトンタッチ)(育成論)
- サーナイト(やや読まれやすい)(自主退場:おきみやげ・呪い)
- シャンデラ(やや読まれやすい)(自主退場:おきみやげ・呪い)(育成論)
- ドータクン(読まれやすい)(自主退場:てっていこうせん)
- ランクルス(読まれやすい)(自主退場:自身がトリルエース)(育成論)
- サマヨール(読まれやすい)(自主退場:おきみやげ・呪い)
- デスカーン(読まれやすい)(自主退場:おきみやげ・呪い)
- デスバーン(読まれやすい)(自主退場:おきみやげ・呪い)
- ネンドール(読まれやすい)(自主退場:だいばくはつ)
- カラマネロ(やや読まれやすい)(自主退場:バトンタッチ)(育成論)
- パンプジン(読まれやすい)(自主退場:だいばくはつ・呪い)
- etc…
圧倒的にミミッキュをトリックルーム役として採用するトレーナーが多いです。
というのもミミッキュの型があまりに豊富で、環境的にトリックルームが流行っていなければ読まれにくいというメリット、きあいのタスキを他のポケモンに使えるというメリットがあるからですね。
基本的には選出段階でトリックルームパーティだと読まれている前提で構築するのがいいでしょう。
トリルエース役
トリルエースの仕事はトリル下の3ターン(極稀に4ターン)で、できる限り相手を削り、理想的には2.5体以上倒すことです。
- 高火力
- 高耐久
- 鈍足
トリルエースは基本的にはこれらの条件を満たしているのがいいでしょう。
例えば
- ドサイドン(育成論)
- カビゴン(育成論)
- ローブシン(育成論)
- クワガノン(育成論)
- ダイオウドウ(育成論)
- ランクルス(育成論)
- サニゴーン
- ブリムオン(育成論)
- ギガイアス(育成論)
- シュバルゴ
- コータス(育成論)
- ヨクバリス
- ナットレイ(育成論)
- ウオノラゴン(育成論)
- etc…
といったポケモンがトリルエースとして使われます。
この内ナットレイはジャイロボール、ウオノラゴンはエラがみ+こだわりハチマキ、コータスはふんか+こだわりメガネをもたせることで、非ダイマックス状態でダイマックス相手でも弱点をつければ確定1発で倒すほどの火力を出すことがあります。
なお、非常に有名なトリルの組み合わせとしては
- ブリムオン+ドサイドン
- ミミッキュ+ドサイドン
- ミミッキュ+ウオノラゴン
- ミミッキュ+カビゴン
があります。読者の人も戦ったことがあるのではないでしょうか。
トリックルーム戦術の構築例
トリックルーム初心者にとりあえず試してみてほしいのは「【マスターボール級5桁→3桁】シャンデラカビゴン構築紹介【勝率80%超え!】」です。
環境にもよりますが、決められた手順で発動するだけで未だに刺さるときは面白いほど刺さります。
シャンデラ枠はシャンデラじゃなくてサーナイトなど置き土産を使えるポケモンならいいでしょう。
カビゴンは氷と炎がいるパーティに出さない前提なら食いしん坊+フィラのみもありです。
また、「【シーズン3】最高158位トリルシャンデラ・ミミッキュ構築」ではWトリルの紹介をしているのでよければ参考にしてみてください。
まとめ:【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】トリックルーム戦術【ポケモン剣盾】
いかがでしたでしょうか。
王道戦術を身につけられると、マスターボール級4桁順位はいけると思います。
ただし3桁順位以上になるには王道戦術+自分なりのオリジナル戦術や「読み」というトレーナースキルを絡めていかないと厳しいと思いますので、そこは日々自分なりの試行錯誤を続けましょう。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。