【ポケモン最強の並びの1つ】カバギャラドリュ構築について【初心者にもおすすめ】

【ポケモン最強の並びの1つ】カバギャラドリュ構築について【初心者にもおすすめ】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は最強の並びの1つであるカバルドン・ギャラドス・ドリュウズについて考えていきたいと思います。
育成論もどうぞ
【最強嵌めコンボ】カバルドンの育成論と対策【怠惰の王】
【初心者向け?】ギャラドスの育成論と対策【特殊型も強い】
【最強格のミミッキュキラー】ドリュウズの育成論と対策【ドリルキング】
カバギャラドリュの何が強いのか
カバギャラドリュは非常に強い並びの1つですが、具体的にどう強いのか見ていきましょう。
弱点補完性能
全18タイプについて見ていくと
- ノーマル:ドリュウズが半減
- 炎:ドリュウズが弱点、ギャラドスが半減
- 水:ドリュウズとカバルドン弱点、ギャラドスが半減
- 電気:ギャラドスが弱点、ドリュウズとカバルドンが無効
- 草:カバルドンが弱点
- 氷:カバルドンが弱点
- 格闘:ドリュウズが弱点、ギャラドスが半減
- 毒:カバルドンが半減、ドリュウズが無効
- 地面:ドリュウズが弱点、ギャラドスが無効
- 飛行:ドリュウズが半減
- エスパー:ドリュウズが半減
- 虫:ギャラドスとドリュウズが半減
- 岩:ギャラドスが弱点、カバルドンが半減、ドリュウズが1/4
- ゴースト:全員等倍
- ドラゴン:ドリュウズが半減
- 悪:全員等倍
- 鋼:ギャラドスとドリュウズが半減
- フェアリー:ドリュウズが半減
となっており、全員に等倍で入るのがゴーストと悪のみです。
弱点をつこうとしても、相手に交代されると1ターンを無駄にして相手に有利対面を作られ有利不利が逆転しますし、ギャラドスにダイサンダーをうったタイミングで交代されたときにはダイマックスターンを1ターン無駄に消費して一気に形勢不利になります。今作ではダイマックスの使い方が非常に重要なのでダイマックスターンを無駄に消費することは負けに直結します。
ではゴーストと悪を打てばいいかというと実際はこれらを半減以下に抑えるポケモン(タチフサグマやカビゴン、トゲキッス、ミミッキュなど)が6体の中に選出されていることが多く、実質的にすべてのタイプの技を安易にうつことができなくなっています。(当たり前ですがカバギャラドリュという並びで選出されるとは限りません。)
突破性能
この3体は突破性能も非常に高いです。
ギャラドスはダイジェットによるS上昇、ドリュウズはすなかきによるS上昇もしくはかたやぶりによる化けの皮無視があり、どちらもかなりの高火力ポケモンかつギャラドスの水+飛行の技範囲とドリュウズの鋼・地面の技範囲が、多くのパーティに刺さるためです。
素早さもギャラドスは81族、ドリュウズは88族のやや速めの素早さを持っているので、Sを積まなくても上から殴れる相手が多いのも強みです。
そして、いずれのポケモンも型が豊富でかつ展開方法も複数あるため実際のランクバトルでは対応が難しい並びの1つになっています。
基本的な展開方法
基本の動きとしてはカバルドンはあくび+ステロで起点作成し、襷を潰すことができるため自信過剰ギャラドスのダイジェット、すなかきドリュウズのダイロックでSを上げて全抜きしていきます。
マイナーな展開方法その1
初手カバルドンがアタッカーカバルドンで、初手ダイマックスして相手を1.5体以上持っていくパターンの展開も可能です。
カバルドンが倒し損ねた相手も、後続にすなかきドリュウズをおいておくとほぼすべての相手の上から高火力で殴れるため、ドリュウズは無傷で2体目まで倒すことができて相手のラスト1体をドリュウズとギャラドスで見れる状況になります。
マイナーな展開方法その2
初手ギャラドスのダイジェットで1.5体以上もっていってからの2番手カバルドンで砂嵐をまきつつ地震で2体目まで持っていき、3体目にできればあくびを入れてから3番手すなかきドリュウズでフィニッシュという流れです。
マイナーな展開方法その3
威嚇ギャラドスと起点作成カバルドンでサイクルしつつ相手を削って、最後にドリュウズのダイマックスで全抜きする流れも取れます。
特性の相性
この3体は特性の相性も非常にいい組み合わせです。
カバルドンの砂嵐+ドリュウズのすなかき:ドリュウズがダイロックをうたなくてもS上昇することができます。つまり、ギャラドスやカバルドンにダイマックスを切ることが可能になります。
カバルドンの起点作成能力とギャラドスの威嚇:カバルドンのステロがまかれていて、ギャラドスが威嚇を入れてから倒れると、最後に出てきたドリュウズが剣の舞を舞う余裕ができます。こうなったドリュウズは相手のエースアタッカーをすべてなぎ倒せるほどの火力を持ちます。
カバギャラの紹介をしているトレーナーがいたので参考にはっておきますね。
カバギャラドリュの対策ポケモン
カバギャラドリュは強力な並びなので対策も難しいですが一応考えてみましょう。
- ◯有利
- △基本有利だが相手の出方で不安定
- ✕調整でメタったり立ち回りでS操作やA操作していない限り基本負ける
【カバギャラドリュの対策ポケモン1】ラムホルード
相手通常 | 相手ダイマックス | |
カバルドン | △(ふきとばし警戒) | ✕(アタッカーカバ警戒) |
ギャラドス | ✕(S上がっていれば◯) | ✕(S上がっていれば◯) |
ドリュウズ | ◯ | △(S上がっていれば◯) |
ラムのみホルードはカバルドンのあくびを起点にし、剣の舞+ダイジェットで全抜き体制を整えることができます。
ただし安心はできず、剣の舞読みのふきとばしを使われて2番目のポケモンに交代させられる可能性も(特に「読み」ができる上位帯では)非常に高くなっています。
ギャラドスをかみなりパンチダイサンダーで、ドリュウズをじしんダイアースで突破できるポケモンなので、いずれがきても対応できます。
ただし初手がアタッカーカバルドンの場合、命の珠地震ダイアースの一撃で吹き飛ばされる可能性があるのと、初手ギャラドスの場合もS78族のホルードはS81族のギャラドスに上を取られてタイプ一致弱点のたきのぼりで落とされてしまいます。
ダイマックスを切ればギャラドスのたきのぼりを耐えて返り討ちにできますが、電気技読みでカバルドンドリュウズに交代されるとまずいのと、相手が命の珠もちギャラドスの場合はダイストリーム一撃なのでダイマックスターンを無駄にしてやられます。
相手より先にホルードを展開させられるかどうかが鍵になりそうです。
育成論もどうぞ
「【最強のおっさん】ホルードの育成論と対策【常時物理威力2倍】」
【カバギャラドリュの対策ポケモン2】ウォッシュロトム
相手通常 | 相手ダイマックス | |
カバルドン | ◯ | ◯ |
ギャラドス | ◯ | △(ダイソウゲン警戒) |
ドリュウズ | △(かたやぶり警戒) | △(かたやぶり警戒) |
素早さがS86族でカバルドン、ギャラドスより速く、ギャラドスの水・飛行技半減、カバルドンの地面技無効、ドリュウズの鋼技半減と優秀です。
ただ、ギャラドスには草技のパワーウィップで弱点をつかれ、ドリュウズはかたやぶりの場合に地面で弱点をつかれてしまいます。
初手カバルドンの場合はカバルドン側に打点がなくダイマックスしてきても有利でハイドロポンプ一撃ですが、ハイドロポンプを外す可能性が20%もあります。5試合に1試合は外しますね。
初手ドリュウズの場合はステロ起点作成型かたやぶりきあいのタスキ型の可能性が高く、素早さも88族のドリュウズに86族のロトムは抜かれるので基本的に負けてしまいます。スカーフロトムなら上を取れるものの、ほぼHBぶっぱしないかぎり陽気ドリュウズの地震すら耐えられないので勝てる可能性は低いです。
一方ですなかきドリュウズ相手であれば鋼・地面を両方無効化できるためハイドロポンプで非常に強く出られます。
初手ギャラドスの場合、素早さ86族のロトムは上から電気技をうてるので非常に有利です。ただしダイマックスギャラドスを一撃で落とす調整をしていない場合、パワーウィップダイソウゲンで返り討ちにあってしまう可能性はあります。
育成論もどうぞ
「【万能洗濯機】ウォッシュロトム(水ロトム・ミトム)の育成論と対策【迷ったら先発でOK】」
【カバギャラドリュの対策ポケモン3】メガネカットロトム
相手通常 | 相手ダイマックス | |
カバルドン | ◯ | ◯ |
ギャラドス | ◯ | ◯ |
ドリュウズ | ◯(メガネ推奨) | △ |
カバルドン相手には上からリーフストームで一撃、ギャラドス相手にはウォッシュロトム同様基本上から一撃、そしてかたやぶりドリュウズ相手にも地震を等倍で受けられ、上から殴られても1発耐えて切り返すことができます。
ドリュウズ相手にはカットロトム側の打点のリーフストームも等倍なので普通は一撃では落とせませんが、こだわりメガネをもたせることで一撃で落とせるようになります。
メガネリーフストームはカバルドン・ドリュウズを一撃で倒せて、しかももし相手がダイマックスしてきても2番手のポケモンが一撃で倒せる圏内まで削ることができる火力を持っていますが、命中率が90%で10試合に1試合は外して負けることと、一回うったら特攻が2段階下がってしまうためカバギャラドリュの3体が並んでいた場合に全抜きする性能は持っていません。
カバギャラドリュには強いもののこの並びはロトムをめちゃくちゃ呼ぶため、ロトム対策のサザンドラが相手にいる可能性があり、その場合カバギャラドリュではなくサザンドラが選出されて不利対面になりやすいです。(サザンドラのだいもんじが飛んでくる)
育成論もどうぞ
「【受けループキラー】カットロトム(草ロトム)の育成論と対策【最強の草】」
【カバギャラドリュの対策ポケモン4】ラムサザンドラ
相手通常 | 相手ダイマックス | |
カバルドン | △(ふきとばし警戒) | △(ダイアイス警戒) |
ギャラドス | ◯ | △(ダイドラグーン必須) |
ドリュウズ | ◯ | △(すなかき警戒) |
カバルドン相手にはわるだくみ→あくのはどうで積み+怯み狙いで突破できますが、カバルドン対面だとみがわりサザンドラが多いため、ラムのみわるだくみ型であってもふきとばしを撃たれてしまう可能性があります。
そのためあくのはどう連打で怯み狙いで削るほうがいいかもしれません。もしくは吹き飛ばされてもいいように2番目にロトムをおいておくか。
ギャラドス相手には基本は上から殴れるので強いですが、3番目にギャラドスがいる場合1.2番目のカバルドン・ドリュウズ対面で先にダイマックスを切ってしまうと、ラストギャラドス対面でダイドラグーンを入れて攻撃ダウンさせられないため、自信過剰ダイジェットで全抜きされることがあります。
ドリュウズ対面ではだいもんじでダイマックスドリュウズを中乱数2発圏内に捉えられるものの、相手がすなかきドリュウズの場合はサザンドラもダイマックスをあわせないと負けます。
うまく決まればサザンドラ一体でカバギャラドリュを3タテできるものの、ダイマックスのタイミングは非常に重要になります。
また、カバギャラドリュの並びはロトムを選出させやすいためロトム対策のスカーフサザンドラが相手にも採用されていることがあり、その場合ラムサザンドラはダイマックスしない限りスカーフサザンドラに勝てないので実践では選出しにくい場面もあるでしょう。
育成論もどうぞ
「【最強邪竜】サザンドラの育成論と対策【高速特殊アタッカー】」
実際はこちらの動画のように相手も初手サザンドラ読みの選出をしてきます。
【カバギャラドリュの対策ポケモン5】ミミッキュ
相手通常 | 相手ダイマックス | |
カバルドン | △(ふきとばし警戒) | △(A上昇必須) |
ギャラドス | ◯ | △(初手ダイジェット警戒) |
ドリュウズ | △(かたやぶり警戒) | △(かたやぶり・初手すなかきダイロック警戒) |
初手カバルドンであれば剣の舞→ダイフェアリーであくびを無効化してカバルドンを突破し、そのままギャラドス・ドリュウズの上を取って全抜きができます。
ダイマックスしてきてもカバルドン+1体くらいは突破する性能がありますが、すなかきドリュウズがいる場合カバルドンのまいた砂でドリュウズがミミッキュの上を取ってアイアンヘッドをうってくるので止まります。
初手ギャラドス対面は威嚇ギャラドスでなければ有利ですが、ダイジェットだと起点化されて相手に展開されてしまいます。
ドリュウズ対面は初手で出てくる場合襷かたやぶり型のことが多く、その場合勝てません。すなかきの場合は初手ダイロックでなければ剣の舞→ダイホロウで倒しにいけるものの、初手でくるすなかきドリュウズはほぼダイロック→S2段階上昇→ダイスチルでミミッキュを狩れるので、後続にドリュウズを止められるポケモン(ローブシンなど)が必須です。
育成論もどうぞ
「【最強ポケモン】ミミッキュの育成論12種類・超解説【応用編】」
まとめ:【ポケモン最強の並びの1つ】カバギャラドリュ構築について【初心者にもおすすめ】
いかがでしたでしょうか。
カバギャラドリュは非常に強い並びの1つなので、初心者も使いやすいと思います。これにナットレイを添えるとギャラナットというこれまた強力な並びも使えるようになります。
最初のうちはこの並びに対策で飛んでくるポケモンがわからずにうまく勝てないかもしれませんが、負けを重ねてこの並びが出せるパーティ、この並びが対策されてて負けそうなポケモンを見分けられるようになりトレーナースキルが上がって使いこなせるようになると勝率アップは間違いないでしょう。
まだこの並びで遊んだことがない人は育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。