イーブイズの育成論と特徴まとめ【可愛い!強い!最強の一族】

イーブイズの育成論と特徴まとめ【可愛い!強い!最強の一族】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はイーブイの進化系、通称イーブイズについて特徴を分類しつつまとめていきたいと思います。
可愛いは正義といいますが、それだけじゃなく実際のランクバトルでの強さもピカイチなので最強の一族といえるでしょう。
イーブイの進化系一覧と育成論
育成論について詳細は下記の個別記事で書いているので詳しくはそちらをご覧ください。
- イーブイの育成論と対策【エラがみウオノラゴン級の超火力】
- シャワーズの育成論と対策【高耐久高火力の優秀ブイズ】
- ニンフィアの育成論と対策【対邪竜サザンドラ最終兵器】
- ブラッキーの育成論と対策【クールビューティー】
- ブースターの育成論と対策【不遇ブイズ】
- リーフィアの育成論と対策【晴れパエース】
- エーフィの育成論と対策【起点作成対策の高火力ブイズ】
- サンダースの育成論と対策【火炎玉で神速の閃光】
- グレイシアの育成論と対策【超火力だけじゃない対面操作も可能な雪の精】
イーブイを含めてブイズ一族は現時点で9種類いるので、イーブイズだけの統一パを作ろうとしても3体はスタメンから外れてしまいます。
一説によると今後の作品ですべてのタイプのブイズが現れるのでは?と言われているので、ブイズだけでもすごいことになってきますね。楽しみです。
同じブイズでもそれぞれアタッカー型、耐久型など得意分野が違うので、ポケモン剣盾から始めた初心者トレーナー向けにざっくり分かる特徴を解説しますね。
アタッカー型ブイズ

種族値100以上あれば持ち物や特性による火力補正とダイマックスによってアタッカーとして十分活躍できるので、種族値100をラインとして選出してみました。
物理アタッカー型ブイズ
- リーフィア(攻撃110)
- ブースター(攻撃130)
- イーブイ(特性:適応力)
- ブラッキー(技:タイプ一致イカサマ)
あまり物理アタッカー型のブイズは環境では見かけませんが、リーフィアとブースターは物理アタッカーとして活躍が期待できるポケモンです。
イーブイは種族値自体は低いものの、きあいのタスキ+適応力+じたばた+でんこうせっかのコンボによって威力400+80=威力480と、先制エラがみがんじょうあごウオノラゴン並の超火力を叩き出すため、実は等倍火力だけでいうとイーブイが全ブイズ中最強だったりします。
ブラッキーは自分の攻撃力は低いんですが、相手の攻撃力が高ければ強くなるイカサマ持ちなので一応物理アタッカー対面であれば物理アタッカーとしても活躍するでしょう。
特殊アタッカー型ブイズ
- シャワーズ(特攻110)
- サンダース(特攻110)
- エーフィ(特攻130)
- グレイシア(特攻130)
- ニンフィア(特攻110)
ブイズ一族といえば特殊アタッカーのイメージが強いと思うんですが、半数以上が特攻種族値100超えです。
こだわりメガネをもたせると等倍なら相手のHPを7割以上削れるほどの火力を出せるのと、物理アタッカーは威嚇や鬼火で妨害されてしまいやすいのが特殊アタッカーだとそれがなく、さらに物理アタッカー対策で努力値をBに振ってるトレーナーが多い=相手のポケモンの特防が低くなりやすいので実戦での実質火力が高くなっているのが特殊アタッカーの魅力ですね。
受けの印象が強いシャワーズですが、実はニンフィアと同じレベルの火力を出せる潜在能力を持っています。
耐久型ブイズ

HP実数値と防御特防実数値の積で算出される耐久指数をもとに20000超えのブイズは耐久性能が高いといえるでしょう。
耐久ブイズはHP防御特防の種族値のどれかが130になっています。
参考までに高耐久ポケモンの耐久指数を載せておきます。(努力値無振り性格補正なしHP防御特防個体値Vの個体)
- ドヒドイデ :物理耐久指数21500特殊耐久指数20250
- カバルドン :物理耐久指数25254特殊耐久指数16836
- カビゴン :物理耐久指数19975特殊耐久指数30550
- アーマーガア:物理耐久指数21625特殊耐久指数18165
- ナットレイ :物理耐久指数22499特殊耐久指数20264
耐久型は相手のダイマックスターンを枯らしたり、終盤に相手を詰めていけるのが強力です。
物理耐久型ブイズ
- リーフィア(HP65防御130物理耐久指数21000)
結構意外だったんですが、リーフィアは物理耐久指数が20000を超える=カビゴンを超えるほどのポケモンでした。
やどりぎのタネやこうごうせいといった回復技も覚えるため、物理アタッカーに対しては十分耐久していけるポケモンだと言えるでしょう。
特殊耐久型ブイズ
- ニンフィア(HP95特防130特殊耐久指数25500)
- シャワーズ(HP130特防95特殊耐久指数23575)
ニンフィア・シャワーズはとつげきチョッキをもたせる型が存在しますが、ここまで特殊耐久指数が高いと特防に努力値無振りでも特殊アタッカーに強く出られます。
ニンフィアは特殊耐久指数最強のカビゴンに迫るほどの特殊耐久を持っていますね。
全方面耐久型ブイズ
- ブラッキー(HP95防御110特防130物理耐久指数22100特殊耐久指数25500)
ブラッキーはブイズの中でも唯一の物理・特殊全方面に対して強い耐久特化のポケモンだといえます。
ドヒドイデのような交代で回復できる再生力、アーマーガアのような優秀なタイプ受け性能は持たないものの、数値だけでいったらこれらのポケモン以上の耐久を誇る全ポケモン中でもトップレベルの耐久ポケモンだといえるでしょう。
物理耐久指数が高く厄介なポケモンの一体にカバルドンがいますが、特殊耐久指数についてはブラッキーが同じくらいの25000超えとなっていて、非常に硬いことがわかりますね。
ブイズが共通して得意とする戦法【サポート型】

ブイズ一族が共通して得意とする戦法は、サポート型です。
主にあくびバトン型と守る願い事型があります。
あくびバトン型
全員が
- あくび
- バトンタッチ
の2つの技を覚えるため、通称あくびバトンという有利対面作りの対面操作ができます。
あくびバトン:
あくびで相手に交代圧力をかけ、相手が交代してきたらバトンタッチの方が相手の交代先のポケモンがわかるより後に発動するため、確実に後続2体のうちどちらか有利ポケモンを出すことができる。
有利対面を作ると、相手は交代するかこちらに対して意味のない技をうつか、ダイマックスを消費するかの択を迫られることが多く、こちらのペースで展開しやすい。
例えばここで悪巧みトゲキッスなどを出すことができれば、そのまま悪巧み→ダイジェット連打で簡単に全抜きすることができるときもあるほど強力な戦術の1つ。
もちろん相手があくびしたブイズを倒してきても、後続のエースの全抜きの起点になるのでどちらにしても有利。
ただしラムのみや火炎玉持ちに非常に弱い戦法
あくびバトンの他残り2枠は、各ブイズが得意とするサポート技1つとタイプ一致のメインウェポン1つという技構成になることが多いでしょう。
例えばシャワーズなら溶ける+熱湯、リーフィアなら剣の舞+リーフブレード、サンダースならボルトチェンジ+10万ボルトといった感じです。
全員みがわりを覚えるので、みがわりあくびバトン+攻撃技という構成にすることもできます。
守る願い事型
ブラッキーの十八番といっても過言ではない戦法で、
- まもる
- ねがいごと
- あくび
の3つによって対面操作を行います。
ねがいごとは次のターンに自分のポケモンを回復させる技なので、自分を回復させる場合はねがいごと→まもる、後続のポケモンを回復させる場合はねがいごと→交代(バトンタッチでも◎)という手順で回復することができます。
耐久が非常に高いブラッキーで使われることが多い戦法ですが、一応他のブイズもこれらの技を覚えるので、同じような立ち回りは可能です。
まとめ:イーブイズの育成論と特徴まとめ【可愛い!強い!最強の一族】
いかがでしたでしょうか。
強くて可愛いブイズをパーティに入れているトレーナーは上位勢でもチラホラみかけます。
まだ育てたことがないトレーナーはぜひパーティに合う1体を育てて使ってみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。