【ポケモン剣盾】ナマコブシの育成論と対策【トゲキッス封殺?攻撃技を1つも覚えないポケモン】
【ポケモン剣盾】ナマコブシの育成論と対策【トゲキッス封殺?攻撃技を1つも覚えないポケモン】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はサン・ムーンから登場した謎可愛いポケモン、ナマコブシの育成論と対策について考えていきたいと思います。
ナマコブシの歌「ナマコ・ブシブシ」なんていうのも公式で作られるくらい隠れた人気ポケモンです。(・*・)
一見マスコットキャラで弱そうに見えるナマコブシですが、上位勢もガチで使っており対策されていないパーティや、されていても選出時点で間違えるとナマコブシで完全封殺できてしまうほど強力なポケモンだったりします。
実際S2で14位という超上位トレーナーのTNなごしさんのパーティでも採用されているポケモンですね。
ナマコブシの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
【ナマコブシの特徴1】攻撃技を1つも覚えない
ナマコブシは相手にこちらからダメージを与えられる攻撃技を一切覚えないポケモンです。
相手にダメージを与えられる技としては、どくどくやカウンターなどしかありません。
ただし、変化技の種類はかなり豊富で、「じょうか」という専用技も覚えるので例えば相手が火傷などでどくどくを無効化する状態異常になっているときでも、じょうかしてどくどくを入れるというような戦い方もできますし、弱点保険を持たせて持ち前の耐久で弱点を耐えてからバトンタッチで引き継ぐような戦い方もできます。
※実は今作からダイマックスするとカウンターのダイナックルやミラーコートのダイサイコなどで一応殴れるようになりました。
【ナマコブシの特徴2】夢特性:てんねん
ナマコブシはヌオーと同じく夢特性:てんねん持ちです。
てんねんは積み技のバフ効果を全て無効化する特性なので、わるだくみやつるぎのまいで突破力を上げてくる積みポケモンはナマコブシでストップされます。
※ドリュウズやルチャブルなどかたやぶり持ちはてんねんを無効化して積み技の能力上昇効果を無効化されません。
殻を破るで全抜きを狙ってくるパルシェン、わるだくみで突破力を上げてさらにひるみや急所連打で強力なトゲキッスも、ナマコブシを突破するのはかなり低確率の運になります。
ちなみにナマコブシの通常特性は「とびだすなかみ」となっており、やられるときに残HPと同じだけのダメージを相手に与えるという効果です。
基本的にはてんねんナマコブシが強力なので99%てんねんですが、通常特性のとびだすなかみを使うトレーナーも極少数ですがいます。
【ナマコブシの特徴4】ヌオーよりも硬い
同じてんねんもちのヌオーと比べると防御・特防種族値が130となっており、非常に硬いです。(ヌオーは防御・特防が85/65)
さらに、「みずびたし」という相手のタイプを水タイプにする技を覚えるので例えばトゲキッスにうてばタイプ一致で1.5倍の威力になるエアスラッシュもタイプ一致ではなくなり、実質的に攻撃デバフになります。
また、鋼タイプも水タイプにすることでどくどくが入るようになります。
水タイプはそもそもナマコブシが水タイプのため半減するので、この面でもヌオーより硬いと感じるでしょう。
また、水単タイプなので弱点の草技も2倍弱点でヌオーのように4倍弱点ではなく、体重も軽いのでトゲキッスのくさむすびでもやられません。
※くさむすびではやられませんが、ダイソウゲンになると威力130になるので致命傷を負います。
ナマコブシの育成論と戦い方
ダイマックスすれば殴れるとはいえ、基本的には変化技しか使えない受けポケモンなので、どくどくで削っていくナマコブシが王道で強いです。
※もちろんカウンター型なども強いですが高レベルの読み力が必要になるので扱いが難しいです。
他にも弱点保険バトンタッチ型や高速ちょうはつvs受けポケモン型など各種サポート型もいます。
【ナマコブシの育成論】害悪陰キャナマコブシ
- 性格:おだやか(とくぼう↑こうげき↓)or ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓)
- 特性:てんねん
- 個体値:AC抜け4V
- 努力値:HD252/B4 or HB252/D4
- もちもの:たべのこし・回復きのみ・ゴツゴツメット
- わざ:どくどく・じこさいせい・みずびたし・まもる
特徴・戦い方:
(まもる・みずびたし)→どくどく→じこさいせい→まもる→みずびたし→まもる→じこさいせい→まもる→じこさいせい→・・・という感じでいわゆる普通の陰キャ戦法で戦います。
くさむすびトゲキッスのダイソウゲンを警戒する場合など、相手が草・電気技をうってくる可能性がある場合は様子見のまもるを初手に挟むのもありです。
鋼タイプには初手みずびたしから入ってどくどくが入るようにしましょう。
性格・個体値・努力値:
初めに物理受けとして育てるか、特殊受けとして育てるか決めましょう。物理受けは他にもアーマーガアやヌオーなど優秀なポケモンがいるので、「白い悪魔」トゲキッスを見れる特殊受けが個人的にはおすすめです。
あとは物理受けならずぶといHBぶっぱ、特殊受けならおだやかHDぶっぱで育成完了です。
性格は持ち物にフィラのみを持たせる場合はなまいき(とくぼう↑)かのんき(ぼうぎょ↑)にしましょう。
もちもの:
物理受けとして採用する場合は接触ダメージを受けることが多いのでゴツゴツメット、それ以外はたべのこしか回復きのみ(オボンのみや混乱実)がおすすめです。
回復きのみは読み間違えて(ダイマックスされたり交代時に予想外のポケモンから弱点技をうたれたり特殊アタッカーだと思って特殊受けナマコブシを出したら物理型だった、急所があったなど)不意に大ダメージを受けたときにもカバーすることができ、比較的初心者でも使いやすいでしょう。
また、混乱実はトリックを使われたときにも効果的です。こだわりトリックを使ってくることが多いロトム系が採用しているずぶとい・ひかえめ・おだやか・おくびょうという性格に刺さるフィラのみを持たせる場合は、ナマコブシの性格がずぶとい・おだやかだと混乱してしまうのでなまいきかのんきにしましょう。
わざ:
ダメージソースのどくどく、耐久力を上げるじこさいせい・まもる、鋼タイプにどくどくを入れる&相手のタイプ一致技をなくすことで実質デバフになるみずびたしで基本的には完結しています。
パーティの立ち回りによっては別のポケモンが鋼タイプの対策をしたり、デバフは別のポケモンがやるなどの場合は下記の選択肢もあります。
・ちょうはつ:VS受けポケモンに
・カウンター:どくどくよりも速く削るときに
・ミラーコート(タマゴ技):カウンターの特殊版
・じょうか:火傷を入れてしまったポケモンなどに
・いたみわけ:ダメージソース兼回復技
・おきみやげ:絶対に2確でやられてしまう相手と対面したときに
・ひかりのかべ・リフレクター:HD型ならリフレクター、HB型ならひかりのかべで両受け
・ねむる:VS受けポケモンでどくどくを入れられてしまったときに
・ベノムトラップ:どくどく後にさらにデバフをかけるときに
・うらみ(タマゴ技):VS受けポケモンに
vsトゲキッスを紹介をしているトレーナーがいたのではっておきますね。
ナマコブシの対策
ナマコブシには一般的な受けポケモン対策の多くが刺さります。
- ちょうはつ:わるあがきしかできなくして完封
- みがわり:ダメージソースのどくどくを無力化して完封
- ねむらせる:眠っている間に倒し切る
- こだわりトリック:混乱実に注意すれば完封
- 一撃必殺:耐久無視。ナマコブシには熱湯など攻撃技がないので試行回数が多く取れる。
これらの受けポケモン対策をしているポケモンを選出すればナマコブシはむしろカモですが、当然ナマコブシ使いもそれは読んでいるのでナマコブシ対面後に相手が交代してくるポケモンがこちらのパーティに一貫しないように選出するのは注意しましょう。
例えばナマコブシ対策にちょうはつアーマーガア、残りを炎受けウインディ、電気受けヌオーというような選出をした場合、ナマコブシの裏にシャンデラがいた場合は交代読みダイホロウで受けられなくなってしまいます。
また、弱点超火力のダイマックス技も効果的です。
たとえばこんじょうローブシンのダイサンダーはタイプ不一致ですがHB特化ナマコブシを乱数1発で落とせます。
他にも積み技ではないいのちのたまやこだわりハチマキを持たせたポケモンの高火力弱点がおすすめです。
ナットレイくらいの攻撃(種族値100前後)があれば一撃で落とせます。
まとめ:【ポケモン剣盾】ナマコブシの育成論と対策【トゲキッス封殺?攻撃技を1つも覚えないポケモン】
いかがでしたでしょうか。
比較的新しいポケモンのナマコブシ、まだまだ開拓の余地がありそうに思いますがベーシックなどくどく型がすでに十分強いです。
まだ使ったことがないトレーナーは育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。