【ポケモン剣盾】オーロットの育成論と対策まとめ【無限木の実回復】

【ポケモン剣盾】オーロットの育成論と対策まとめ【無限木の実回復】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はオーロットというポケモンについて調べていきたいと思います。
- オーロットの育成・調整案が知りたい
- 相手にオーロットが見えたときの対策が知りたい
- そもそもオーロットってどんな特徴があるポケモンなの?
- オーロットってどんなふうに戦うんだろう
- オーロットが好き
オーロットにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
オーロットの基本ステータスと特徴
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【オーロットの特徴1】夢特性:しゅうかく
オーロットの夢特性は収穫となっていて50%の確率で使ったきのみが戻ってくるものです。(晴れ状態だと100%戻ってきます)
つまり、オボンのみや混乱実をもたせれば半無限に回復でき、ラムのみやカゴのみをもたせれば無限に眠カゴしたり状態異常対策できたりします。
「やどりぎのタネ」や「ねをはる」、「ウッドホーン」などと合わせて回復量を上げる型もオーロットの典型的な型の1つになっています。
通常特性の方はラッキーやハピナスでおなじみの交代したときに状態異常が回復するしぜんかいふくと、オンバーンなどでおなじみの相手の持ち物がわかるおみとおしになっています。
【オーロットの特徴2】意外と高い物理火力
オーロットは収穫と合わせて無限回復させる耐久型が多いですが、実は物理火力もそこそこあります。
攻撃種族値110というのは、ルカリオやカビゴンやジャラランガ、あのミュウツーなどとも同じ種族値になっています。
新技のグラススライダーやポルターガイストはタイプ一致で火力が出せる技なので、うまく使えば耐久型だと思った相手の意表をついて大きく削ることもできるポケモンでしょう。
一方耐久の方は防御種族値76、特防種族値82、HP種族値85と実はそこまで高いわけでもないです。
といってもHP種族値が85あるので決して低くはなく、努力値などで補正をかければ耐久型としても十分活躍可能なステータスになっています。
素早さ種族値は56とこの見た目にしては意外と速く、シザリガーやハピナスよりも「1」だけ速いポケモンです。
このくらいの素早さがあれば受けポケモン相手には上から動けるでしょう。
【オーロットの特徴3】ゴースト・草複合タイプ
オーロットはダメージを受ける側としてはなかなか不遇なゴースト・草複合タイプです。
というのも剣盾ではダイジェット環境で、しかもリベロエースバーンが解禁されたあとはキョダイカキュウで消し炭になってしまうタイプなうえに、常にトップに君臨するドラパルト・ミミッキュに対しても上から弱点をつかれて弱いということで活躍の場がかなり制限されています。
とはいえシリーズ6のルール(2020年9月10月ルール)ではエースバーン・ドラパルトなど苦手なポケモンがだいぶ出禁になったので多少動きやすくなった環境だといえるでしょう。
オーロットの育成論と戦い方
オーロットは特徴の1つである特性の収穫を使った型が多いでしょう。
【オーロットの育成論】にほんばれオーロット
- 性格:わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓)
- 特性:しゅうかく
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:H244/B252/D12
- もちもの:オボンのみ
- わざ:にほんばれ・せいちょう・ウッドホーン・ポルターガイスト
特徴
基本ムーブは
にほんばれ→せいちょう→ウッドホーン→せいちょう→ウッドホーン
というように積んでいく型です。
回復する必要がない場合はポルターガイストで大きく削りましょう。
正直悠長に積ませてくれる場面は多くないですが、積むことができたら楽しいでしょう。
鬼火や威嚇、おきみやげなどで起点を作ってあげてから出すのがいいと思います。
調整
■わんぱくH244B252
奇数調整にする場合はH244
めんどくさければぶっぱ
■D12
あまり。
もちもの
■オボンのみ
収穫で無限回復するための持ち物
火力が高くない相手ならにほんばれで無限に収穫できる
はたき落とされてしまうと収穫できないので注意
技
■にほんばれ・せいちょう
収穫の確率を100%にしつつ成長で2段階上昇できるようにするコンボ
■ウッドホーン
回復つきのタイプ一致技
■ポルターガイスト
火力の高いタイプ一致メインウェポン
【オーロットの戦い方】ラムのみ型の例
こちらで紹介されているのは
- ウッドホーン
- おにび
- やどりぎのタネ
- ねむる
という技構成にラムのみを持たせたオーロットです。
活躍は1戦目ですね。(2戦目はヨクバリス)
特性の収穫で無限に状態異常を回復していくので火力がない受けループ相手に強いです。
【オーロットの戦い方】森の呪い型の例
こちらで紹介されているのは
- もりののろい
- トリック
- のろい
- じならし
という技構成にこうこうのしっぽを持たせたオーロットです。
技構成と持ち物からしてかなりトリッキーな型ですね。
森の呪いは草タイプを「追加」するので、最大8倍弱点になるのが面白いです。
森の呪いをかけたあとにこちらのエースでダイジェットをするというコンボでドヒドイデを突破しています。
【オーロットの戦い方】TOD型の例
こちらで紹介されているのは
- ゴーストダイブ
- ねをはる
- みがわり
- まもる
という技構成にヒメリのみをもたせたオーロットです。
技構成もそうですが、PP0になったときPP10回復するヒメリのみを持たせてるあたりTOD特化型ですね。
収穫もあるのでオーロットのPPは無限に枯れません。
オーロットの対策
弱点を突けばそこまで苦戦することもないでしょう。
オーロットの特徴のところでも見ましたが、耐久型が多いものの素の耐久自体はそこまで高いポケモンではありません。
弱点をつける高火力アタッカーで攻めれば比較的安全に処理できるでしょう。
鬼火を撃たれることもありますが、炎が弱点なので炎タイプで攻めれば怖くはないですし、特殊アタッカーならそもそも警戒不要です。
反対に低火力だったり等倍以下の技しか撃てない場合は無限に回復されて突破不可能、という状態にされてしまうこともあるので、特に受け気質のパーティや最後の1体が受け寄りのポケモンのときは注意しましょう。
まとめ:【ポケモン剣盾】オーロットの育成論と対策まとめ【無限木の実回復】
いかがでしたでしょうか。
見た目的には(そもそもゴーストタイプが好きなのもあって)かなり好きなポケモンの1体です。
覚える技や性能も他のポケモンとは一味違ってトリッキーなポケモンなので、育てたことがないトレーナーは育てて遊んでみると楽しいのではないでしょうか。
また、記事執筆現在のシリーズ6では天敵がだいぶ少なくなっているのでオーロットが活躍しやすいシリーズになっているかもしれません。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。