【ポケモン剣盾】アローラライチュウの育成論と対策まとめ【超速の雷神】

【ポケモン剣盾】アローラライチュウの育成論と対策まとめ【超速の雷神】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は鎧の孤島で追加されたアローラライチュウというポケモンについて調べていきたいと思います。
- アローラライチュウの育成・調整案が知りたい
- 相手にアローラライチュウが見えたときの対策が知りたい
- そもそもアローラライチュウってどんな特徴があるポケモンなの?
- アローラライチュウってどんなふうに戦うんだろう
- アローラライチュウが好き
アローラライチュウにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
アローラライチュウの基本ステータスと特徴
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【アローラライチュウの特徴1】特性:サーフテール
アローラライチュウの一番の特徴はその見た目通りサーフテールです。
これは唯一の特性で、エレキフィールド時に素早さが2倍になるというものです。
エレキメイカー持ちの夢特性バチンウニと組ませて発動させたり、きあいのタスキを持たせて自身でエレキフィールドをはったり、ダイサンダーでエレキフィールドをはるといった方法で発動することができます。
すなかき、すいすい、ようりょくそといった天候で素早さ2倍になるエースポケモンは天候パで有名ですが、フィールドでも素早さが2倍になるエースがアローラライチュウです。
【アローラライチュウの特徴2】新技ライジングボルト&ワイドフォース
アローラライチュウは鎧の孤島で追加された新技ライジングボルト&ワイドフォースを覚えます。
ライジングボルトはエレキフィールド時「相手が」地面に接している場合に威力が70→140になる技で、実質ダイマックスせずにダイマックス技の火力が出せることになります。
エレキフィールドの1.3倍の火力上昇補正ものるので、凄まじい火力が出ます。
また、ワイドフォースはサイコフィールド時「相手が」地面に接している場合に威力が80→120になる技で、こちらもサイコフィールド時のフィールド補正1.3倍を受けるのでかなりの火力が出ます。
ライジングボルトにせよワイドフォースにせよアローラライチュウはタイプ一致で撃てるので、上記の火力にさらに1.5倍のタイプ一致補正がかかります。
アローラライチュウの火力は悪巧みを1回積めばあのポリゴン2すらワンパンしうる火力です。
【アローラライチュウの特徴3】高速紙耐久
アローラライチュウは素早さ種族値がゲンガーと同じ110となっていて、かなりの高速ポケモンです。
しかもサーフテールによって素早さが2倍になるので、砂かきドリュウズやスカーフドラパルトなんかも抜いてしまいます。
エレキフィールド時は実質ダイジェット積んだ相手だろうがなんだろうが上から殴っていけるポケモンだといえます。
一方で耐久は恐ろしく紙で、HP種族値60、防御種族値50となっています。
物理耐久はまったく期待しないほうがいいでしょう。
特防種族値は85となっており、こちらは多少耐えますがサイクルを回すにはかなり辛い耐久力です。
選出する他の2体である程度削ってライチュウは上から高火力でワンパンしている動きが理想的かもですね。
アローラライチュウの育成論と戦い方
アローラライチュウはライジングボルトを採用する場合が非常に多いです。
【アローラライチュウの育成論】
- 性格:ひかえめ(とくこう↑こうげき↓)
- 特性:サーフテール
- 個体値:A抜け5V
- 努力値:CS252/D4
- もちもの:きあいのタスキ
- わざ:ライジングボルト・エレキフィールド・サイコキネシス・なみのり
特徴
非ダイマックス前提で序盤に相手を荒らしたり、最後のスイーパーを担当します。
高速移動+悪巧みの感覚でエレキフィールドをはってからのライジングボルトをうっていくライチュウです。
地面タイプが受け出しされやすいのでなみのり、ロトム系も遭遇しやすいのでそのまま撃てるサイコキネシスを採用しています。
相手が初手ダイマックスしてきた場合は2ターン目でライジングボルトを打ち込んで削りましょう。
調整
■ひかえめCS252
サーフテールが発動すれば上から殴れるのでひかえめ。
準速110族は最速ミミッキュなど96族と同速
■D4
あまり
もちもの
■きあいのタスキ
耐久力が紙なので行動保証を持たせるためにほぼ必須
技
■ライジングボルト
アローラライチュウを使うならぜひ採用したいタイプ一致メインウェポン
エレキフィールドにしたあと相手が地面に接しているかどうかうつまえにチェックしましょう。
■エレキフィールド
自前でサーフテールを発動&ライジングボルトの火力を2倍にさせられます。
この枠は悪巧みもありで、その場合超有利対面で死に出しからの交代読み悪巧み→ダイサンダーでサーフテール発動し、無双する流れになるのでダイマックスをこのポケモンに切ることになります。
サーフテールを発動しても先制技持ちには弱いので相手のパーティにいる場合は注意
■サイコキネシス
電気タイプのポケモンにうっていきたいタイプ一致メインウェポンその2
サイコフィールドを展開しないのでワイドフォースは不採用
■なみのり
電気との相性補完
【アローラライチュウの戦い方】ポリゴン2ワンパン型の例
こちらで紹介されているのは
- ライジングボルト
- サイコキネシス
- わるだくみ
- ほっぺすりすり
という技構成で持ち物はきあいのタスキのようです。
エレキフィールドは自前で展開するのではなくバチンウニに展開してもらう動きをしていますね。
いわゆるウニライ構築です。
【アローラライチュウの戦い方】サーファー型の例
こちらで紹介されているのは
- ライジングボルト
- なみのり
- ワイドフォース
- エレキフィールド
という技構成で持ち物はきあいのタスキです。
自分でエレキフィールドをはれるようになっていますが、こちらもグランドコート持ちバチンウニと組ませているようですね。
リザードン相手にライジングボルトをうっていますが、ライジングボルトは「相手が」地面に接している必要がある=リザードンが飛行タイプで地面に接していないのでライジングボルトが威力70の技になってしまって耐えられてしまいます。(弱点をついているので実質威力2倍の140なんですが、ダイマックス相手では流石にダイサンダーで威力280を打ち込む必要がありますね。)
ポリゴン2のように地面に接しているポケモンならダイサンダーと同じくライジングボルトの威力は140になります。
なみのりを覚えさせておくことでインスタ映えします。(電気の一貫を切るのに出てきた地面タイプに打ち込むとオシャレですね。)
【アローラライチュウの戦い方】ダイマ型の例
こちらで紹介されているのは
- ライジングボルト
- ワイドフォース
- なみのり
- わるだくみ
という技構成に命の珠の持ち物です。
命の珠をもたせることでエレキフィールドと合わせて結構強い火力が出せます。
アローラライチュウの対策
電気半減以下の物理アタッカーはおすすめです。
アローラライチュウの恐ろしさは上からエレキフィールド時のライジングボルト連打なので、それを半減以下で受けられる物理アタッカーであれば物理耐久が紙のアローラライチュウは簡単に吹き飛ばせます。
きあいのタスキを持っていることが多いですが、多段攻撃ができて電気も半減のドラパルトのドラゴンアローは優秀です。
電気を半減にできなくても、きあいのタスキ+多段攻撃もちの連撃ウーラオスなどは切り替えせるので有利です。
先制技持ちもおすすめです。
サーフテールでいくら素早さが上がるとはいえ、先制技持ちには勝てないのでゴリランダーのグラススライダーやエースバーンのふいうちで一撃で吹き飛ばせます。
ライジングボルトの警戒なら宙に浮いているポケモンもいいでしょう。
飛行タイプのポケモンだと弱点をつかれてしまうので、特性が浮遊のロトム系やサザンドラなんかが該当しますね。
ライジングボルトはダメージを受ける側が地面に接していないと威力が2倍にならないので、持ち前の耐性も合わせて全然ダメージが入りません。(2〜3割入るかどうか)
まとめ:【ポケモン剣盾】アローラライチュウの育成論と対策まとめ【超速の雷神】
いかがでしたでしょうか。
アローラライチュウめっちゃ可愛いですよね
強力な先制技持ちのゴリランダーやエースバーンに弱いというところがなかなか痛いものの、刺さる相手には一方的に上から殴って勝てるので環境に合わせて補完となるポケモンをしっかり選んであげれば活躍の場はあるのではないでしょうか。
アローラライチュウは安定してサイクルを回せる耐久力はないので対面的な戦い方が多くなりそうですね。
ライジングボルトの高火力で遊びたい方は育ててみてはいかがでしょう。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。