【ポケモン剣盾】ドラピオンの育成論と対策まとめ【場荒らしの達人】
![【ポケモン剣盾】ドラピオンの育成論と対策まとめ【場荒らしの達人】](https://yoshiblog.site/wp-content/uploads/2020/08/ドラピオン.png)
【ポケモン剣盾】ドラピオンの育成論と対策まとめ【場荒らしの達人】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はドラピオンというポケモンについて調べていきたいと思います。
- ドラピオンの育成・調整案が知りたい
- 相手にドラピオンが見えたときの対策が知りたい
- そもそもドラピオンってどんな特徴があるポケモンなの?
- ドラピオンってどんなふうに戦うんだろう
- ドラピオンが好き
ドラピオンにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
ドラピオンの基本ステータスと特徴
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
![](https://yoshiblog.site/wp-content/uploads/2020/08/ステータス-13.png)
【ドラピオンの特徴1】場を荒らす数々の技
- どくどく
- はたきおとす
- ちょうはつ
- ふきとばし
- みがわり
- どくびし
- どくどくのキバ
- こわいかお
- むしくい
- いやなおと
- がんせきふうじ
- すなじごく
- ふきとばし
といった場を荒らす技を多く覚えます。
意外とすなじごくでバインドできるんですね。
他にもツボをつくなど面白い技をたくさん覚えるのもドラピオンの特徴で、いろんな型で遊ぶことができます。
特にタイプ一致でうてるはたき落とすは強力で、もちもの前提で調整しているようなポケモン相手には大活躍してくれるでしょう。
【ドラピオンの特徴2】高めの物理耐久をもつ中速ポケモン
ドラピオンはHP種族値は70とそんなに高くないものの、防御種族値は110とかなり高めのポケモンなのでHPに努力値を振ってあげればかなりの物理耐久を見せてくれます。
一方で特防種族値は75と紙耐久寄りの耐久性能なので、特殊アタッカーには弱いでしょう。
物理アタッカーが多い相手に出していく前提でHB特化にすることが多いですが、バランス良くみるならHD特化もありです。
とはいえ弱点の地面特殊を上からうってくるようなポケモンが環境にいないので特防方面を意識することはあまりありません。
ドラピオンは素早さ種族値がこんな見た目に反してかなり高く、種族値95もあります。
これはミミッキュより1低い値でタチフサグマ、ヒヒダルマ、ウィンディなどなどと同じ素早さです。
この素早さ帯はS80族の中速エースを抜けるので、HS特化させて場荒らし性能を伸ばすのも面白い育て方かもしれません。
【ドラピオンの特徴3】毒・悪複合タイプ
ドラピオンは毒・悪の複合タイプで、剣盾のダイマックスにはかなり不適合の存在です。
というのもタイプ一致技のダイアークは相手の特防ダウンしたところで特攻種族値が60という最低レベルのドラピオンからしたら意味がなく、ダイアシッドの方もダイマックスすると火力が落ちる上にC上昇のバフは特殊アタッカーでないドラピオンにはメリットがありません。
そのためあまりダイマックス適正はないですが、それを逆に利用して特殊アタッカー型や物理の高火力型で意表を突く、というのも面白いかもしれませんね。(特攻種族値60はギャラドスと同じですが、特殊ギャラドスがいるくらいなので。)
基本的にはダイマックス適正はないものの、フェアリー・格闘等倍のあくタイプは重宝する場面も多いでしょう。
というのもフェアリー・格闘タイプの技は優秀なので多くのパーティに採用されており、そこに安定して出せてあくタイプの技を撃てるからです。
意外と知らないトレーナーも多いと思いますが、この複合タイプは複合タイプでありながら弱点が地面だけという数値受けしやすい複合タイプでもあります。
【ドラピオンの特徴4】特性:カブトアーマーで急所無効
ドラピオンの特性は急所を無効にできるカブトアーマーがあります。
確定急所技を連発してくるウーラオスがいますが、急所を無効にできる上に弱点をつかれることはないので受け出ししやすいともいえるでしょう。
例えば悪統一パーティで遊ぶときなどは初手連撃ウーラオスにワルビアルをあわせて威嚇を入れて、水流連打にドラピオンを受け出ししてからのみがわり、はたき落とす、どくどく、がんせきふうじ、すなじごくなど場を荒らしていくような動きができるでしょう。
また、ドラピオンをアタッカーとして使う場合はもう1つの特性スナイパーを採用するのもありです。
こちらは急所にあたったときに威力が1.5倍ではなく2.25倍になる特性でクロスポイズンやつじぎり+ピントレンズやみがわりサンのみと相性がいいです。
なお、夢特性の鋭い目は命中ランクや回避率の影響を受けないというものですがほぼ活躍の場がないです。
ドラピオンの育成論と戦い方
ドラピオンの型としては基本的には場荒らし型が多いですが、場荒らし型といっても様々な技を覚えるのでどの型の場荒らし型かを判別するのは難しいポケモンです。
とりあえずはたき落とすはうってくることが多いでしょう。
【ドラピオンの育成論】サイクルドラピオン
- 性格:わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓)
- 特性:カブトアーマー
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:HB252/S4
- もちもの:くろいヘドロ
- わざ:はたきおとす・がんせきふうじ・すなじごく・どくどく
特徴
基本的には後ろに置いておいて初手出し負けたときに受け出しして、サイクルを回していくドラピオンです。
相手のパーティによって各種場荒らし技をうっていきます。
素早さが早目のポケモンやダイジェットエースになりうる多ければがんせきふうじ、鈍足よりやアイテムが強力なポケモンが多いときははたきおとす、耐久が高いポケモンが多ければどくどく、交代で出てきそうなポケモンがある程度読めていてバインドすれば後続で起点にできる場合はすなじごくで場を荒らしていきます。
調整
■わんぱくHB252
物理相手に受け出しを安定させるために耐久ブッパ
特殊には弱いので特殊を見るポケモンは別途用意しましょう。
■S4
S95族には耐久ウィンディのようにS無振りの同族がいる可能性があるため上を取れるよう4振り
もちもの
■くろいヘドロ
受け出ししたターン、相手が交代してくるターンの2ターン回復を狙う持ち物
もちろんサイクルを回すほど回復量が増えていくので実質耐久が上がっていく
受け出しするときに意外と高火力で削れてしまう場合は威嚇持ちのポケモンと組んだり、瞬間回復できる回復きのみをもたせたりするといいでしょう。
技
■はたきおとす
場荒らし型ドラピオンのアイデンティティ
■がんせきふうじ
当たりさえすればかなり場荒らしができる優秀な技
■すなじごく
がんせきふうじやはたきおとすで弱体化した相手を起点化する技
どくどくと合わせて高耐久ポケモンを削るときにも活躍
■どくどく
がんせきふうじやはたきおとすがあまり意味ない超耐久ポケモンにうって交代圧力を掛けていく技。最後の詰め筋にもなります。
毒タイプなので必中
とびはねていようがそらをとんでいようが当たります。
【ドラピオンの戦い方】ちょうはつ型の例
こちらで紹介されているのは
- はたきおとす
- どくづき
- どくどく
- ちょうはつ
という技構成で持ち物がバンジのみのドラピオンです。
ちょうはつ・はたきおとすを軸に立ち回って場を荒らしていますね。
【ドラピオンの戦い方】みがわり型の例
こちらで紹介されているのは
- みがわり
- ふきとばし
- どくどく
- はたきおとす
という技構成で持ち物がくろいヘドロのドラピオンです。
みがわりで変化技を透かしてどくどくやはたきおとすをしていて、ゴリランダー・ポリゴン2・ウーラオスなんかに強いドラピオンだそうです。
ウーラオスやポリゴン2、マリルリにまでも活躍してますね。
【ドラピオンの戦い方】がんせきふうじ型の例
こちらで紹介されているのは
- はたきおとす
- かみなりのキバ
- がんせきふうじ
- ちょうはつ
という技構成にバンジのみ持ちのドラピオンです。
ミミッキュなどドラピオンよりも速い相手にがんせきふうじ→はたきおとすで荒らしていますね。
トゲキッスなどの中速エースの上からはたきおとすで弱体化していけるドラピオンの強みが出ている対戦でしょう。
【ドラピオンの戦い方】超火力型の例
こちらで紹介されているのは
- はたきおとす
- じしん
- ほのおのキバ
- つるぎのまい
という技構成に命の珠を持たせた超火力型のドラピオンです。
場を荒らすドラピオンが多いので、場荒らし型と読んできた相手の前でつるぎのまいができると強いですね。
ドラピオンはタイプ上ダイマックス不適合のポケモンでもあるので意表を突くことができるでしょう。
【ドラピオンの戦い方】スナイパー型の例
こちらで紹介されているのは
- クロスポイズン
- つじぎり
- つるぎのまい
- みがわり
という技構成にサンのみを持たせたドラピオンです。
サンのみはあまり採用しているポケモンが少なくて知らないトレーナーも多いと思いますが、HPが1/4になったときに急所ランクが2段階上がるもちものでみがわり&特性スナイパー&急所ランクが高い技と相性がいいですね。
タイプ一致確定急所でダイマックス相手にも大ダメージが入っています。
ドラピオンの対策
特殊アタッカーでみるのがいいでしょう。
ドラピオンは特防が低いので、特防ぶっぱのチョッキ型でも無い限り特殊アタッカーにはかなり弱いです。
ただ、特殊アタッカーはタイプ一致で特殊地面技をドラピオンの上から撃てるポケモンがほとんどいないので、2体以上で削る感じでみるのがいいでしょう。
はたきおとすが飛んできても問題ないポケモンを合わせるのがいいでしょう。
ほとんどのドラピオンがはたきおとすをうってくるので、持ち物が勝ち筋へのキーになっているポケモンははたきおとすをされるだけで結構な痛手です。
素のステータスが高いなど、持ち物なしでも打ち合っていけるポケモンを合わせるのがいいでしょう。
アタッカーで対応するのではなく、起点作成型カバルドンなどこちらも場を荒らすポケモンを合わせていくといいのではないでしょうか。
まとめ:【ポケモン剣盾】ドラピオンの育成論と対策まとめ【場荒らしの達人】
いかがでしたでしょうか。
エースになるようなポケモンではないですが、物理耐久が高く、弱点は地面しかない割に特殊地面技を撃てるポケモンはかなり少ないので場荒らし性能は高いポケモンだと思います。
見た目もタイプもユニークで面白いポケモンなので、育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。