【ポケモン剣盾】ガラルサニーゴの育成論と対策【害悪覇王!呪殺珊瑚】

【ポケモン剣盾】ガラルサニーゴの育成論と対策【害悪覇王!呪殺珊瑚】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はポケモン剣盾発売前から話題に上がりっぱなしだった死んでしまったサニーゴについて育成論と対策を考えていきたいと思います。
ガラルサニーゴの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【サニーゴの特徴1】しんかのきせきによる超耐久
サニーゴは死んでしまったことによってとてつもなく強化されました。
ガラルにおいてサニゴーンという進化系を手に入れた=しんかのきせきをもたせることができるようになりました。
しんかのきせきは最終進化前のポケモンにもたせると防御特防を1.5倍にする持ち物です。
サニーゴはただでさえ防御・特防種族値が100もあるので、しんかのきせきをもたせることで物理・特殊両方の受けが可能なポケモンになります。
生きていた頃のサニーゴと比べると、HPと素早さが5さがりその分防御特防に振られた感じですね。
ちなみに攻撃方面は低くなっていますが、特攻種族値65に関しては実はギャラドスの特攻よりも高くなっています。
ハイドロポンプやふぶきなど高火力技を覚えるので、特化させると稀にみかける特殊ギャラドスくらいの火力をだすことができたりします。
【サニーゴの特徴2】ちからをすいとる+鬼火による物理殺し
さらに、新技ちからをすいとるがチート性能すぎるのは周知のとおりです。
相手の『こうげき』の能力値と同じ値だけ自分のHPを回復し、相手の『こうげき』ランクを1段階下げる。ランクが下がらない場合は失敗する。
ちからをすいとる
さらに鬼火まで覚えるので、物理ポケモンは一撃でサニーゴを倒さないと、ちからをすいとる+鬼火であっという間に詰みます。
そして前述の通り一撃で倒すにはあまりに硬すぎるので、対策をしていないパーティの場合は対抗手段が一切なく詰ませ性能が非常に高いポケモンです。
【サニーゴの特徴3】のろいによる居座り拒否+ステルスロックによる居座り圧力による精神分離
また、サニーゴはゴーストタイプなのでのろいの効果が鈍いではなく呪いに変わります。
自分のHPを最大HPの半分だけ減らして、相手を『のろい』状態にする。『のろい』状態になると毎ターン、HPが最大HPの1/4ずつ減る。
のろい
そのため、ちからをすいとる->鬼火で無力化した相手が仮にTOD(Time Over Death)戦略を取って居座ろうとしてもHPがどんどん削られていくため居座ることができません。
その上ステルスロックも覚えるので、交換したらしたで交換先のポケモンも削ることができます。
のろいで半分削れてしまったHPはちからをすいとるで回復し、交換先のポケモンにも呪いをかけて居座りを拒否し、交換したらしたでステルスロックによるダメージと呪いのループでどんどん削れていく、、、
まさに呪殺ポケモンですね。
使われた側としては居座りを選択しても交代を選択しても必ずダメージを受けるので、精神が分離してしまいそうな感覚に陥ります。
サニーゴの怨念恐るべしですね。
【サニーゴの特徴4】夢特性のろわれボディ
サニーゴがさらに恐ろしいのは、夢特性がのろわれボディであることです。
相手から技を受けた時、30%の確率で3ターンの間、その相手の技を『かなしばり』状態にする。技が無効化された場合や、自分が『みがわり』状態の場合は発動しない。
のろわれボディ
サニーゴを仮に弱点技2確で落とせるとしても、1発目でのろわれボディが発動してしまったらその時点で詰んでしまいます。(一応ダイマックスで解除することはできます。)
また、こだわりスカーフなどのこだわり持ちの場合、かなしばりにあってしまうとダイマックスすらさせてもらえず、たたかうを選択した瞬間に「わるあがき」が発動してしまいます。完全に初見殺しですね。
ただでさえ硬いのに運良く弱点技を持っていても30%でかなしばりにあって、ちからをすいとるでせっかく与えたダメージも回復される。。。
トレーナーのちからも吸い取られてしまいます。
サニーゴはくだけるよろいという通常特性もありますが、圧倒的に夢特性のほうが強力なのでこちらを厳選しましょう。
夢特性サニーゴの厳選方法を紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。
ガラルサニーゴの育成論と戦い方
サニーゴは物理受け・特殊受けしか基本的にはいません。
【サニーゴの育成論1】HD基本形サニーゴ
- 性格:おだやか(とくぼう↑こうげき↓)
- 特性:のろわれボディ
- 個体値:AC抜け4V
- 努力値:HD252/B4
- もちもの:しんかのきせき
- わざ:ちからをすいとる・おにび・ステルスロック・ナイトヘッド
特徴・戦い方:
相手が半分近くダメージを入れてくる可能性がある場合はちからをすいとるからのステルスロック&鬼火、そうでない場合は初手ステルスロックからの鬼火とちからをすいとる連打で、スキができたらナイトヘッドをうって削っていきます。
初手鬼火でもいいですが、外れるので命中安定のちからをすいとるがいいでしょう。
性格・個体値・努力値:
ちからをすいとるや鬼火で物理相手には非常に強いので、特殊相手にも強くなれるように特防に性格補正があるおだやか、Dもぶっぱします。
これにより最速サザンドラのタイプ一致あくのはどうでも確定2発から3発になるほど耐久力があがります。

わざ:
ちからをすいとるは強力な回復技なので確定でいいでしょう。
攻撃技は基本はナイトヘッドです。
みがわりをうたれたときに1発では壊せない場合も多いので特定のポケモンのみがわりは壊せるように特化した「じしん」などの技を覚えさせることもありますが、レアケースなのでナイトヘッドがおすすめです。
鬼火やステルスロックは他の変化技にするのもありです。
・のろい:ラムの実持ちが増えて鬼火が決まりにくい時や、ステロ+のろいの呪殺コンボを決めるときに。
・くろいきり(タマゴ遺伝):サニーゴを起点にしてくるポケモンに。
・ドわすれ:特殊相手にも強くなるために。
・リフレクター・ひかりのかべ:壁貼り役として。各方面にさらに強くなるために。
・ミラーコート:特殊ポケモンを返り討ちにするときに。
・うらみ:PP合戦で強くなるために。
・かなしばり:確実にこだわり持ちを封じるために。
サニーゴを紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。
ポケモン剣盾動画で100万回再生超えるという異次元(普通は数百〜数万再生)を達成しているサニーゴ動画もはっておきますね。みんなサニーゴ好きすぎですね。
ガラルサニーゴの対策
はたきおとすでしんかのきせきを無効化してしまえば高耐久も怖くありません。
- ゴリランダー
- タチフサグマ
- ドラピオン
- シザリガー
- ナットレイ
- ネギガナイト
- マルヤクデ
- サーナイト
- エンニュート
- etc…
これらのポケモンがよく覚えていますね。
はたきおとしても鬼火やちからをすいとるで物理アタッカーは機能停止しやすく別のポケモンでサニーゴを処理しないといけなくなるので、エンニュートやサーナイトなどの特殊アタッカーに覚えさせておくと、はたきおとしたあと自分でサニーゴを処理できるのでおすすめです。
高火力弱点ダイマックスをうちこんでゴリ押しもありです。
- シャンデラ
- サザンドラ
- ドラパルト
- etc…
サニーゴがHB特化かHD特化かで変わりますが、ダイアークであれば特防を下げつつ攻撃、ダイホロウであれば防御を下げつつ攻撃できるのでサニーゴが受けきれないダメージを与えられるでしょう。



他の受けポケモン対策同様、ちょうはつやみがわり、こだわりトリックも効果的です。
基本形のサニーゴはナイトヘッドしか攻撃技を覚えていないので、これらを覚えているポケモンであれば倒し切ることができるでしょう。
みがわりの場合は積み技も覚えておいて起点にしましょう。
サニーゴの突破方法を上げているトレーナーがいたのではっておきますね。
まとめ:【ポケモン剣盾】ガラルサニーゴの育成論と対策【害悪覇王!呪殺珊瑚】
いかがでしたでしょうか。
対策さえしていれば恐れるどころかいいカモになりますが、対策を怠れば簡単に詰んでしまうほどの強力なサニーゴ、まだ使ったことがない人はぜ育ててみてはいかがでしょう。
よければサニーゴの意味について考察した記事も暇潰しにどうぞ
「【ポケモン剣盾考察】サニゴーン・ガラルサニーゴの進化方法と意味【ネタバレ・都市伝説】」
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。