【ポケモン剣盾】ペリッパーの育成論と対策【雨パの起点!世界3位も使用】

【ポケモン剣盾】ペリッパーの育成論と対策【雨パの起点!世界3位も使用】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はペリッパーの育成論と対策を考えていきたいと思います。
S4で世界3位のトレーナーなごしさんも使っていたポケモンですね。
ペリッパーの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【ペリッパーの特徴1】特性あめふらし
ペリッパーの一番の特徴はなんといっても剣盾唯一の特性あめふらしでしょう。
ニョロトノやカイオーガは剣盾ではいないので、ペリッパーの希少性が上がりました。
このことから、ペリッパー=雨パの起点としてのポケモンとして活躍します。
夢特性ではなく通常特性なので、厳選も比較的ラクでしょう。
また、ペリッパーはおいかぜも覚えるので過剰なまでの素早さを作り出すこともできます。
参考:【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】天候パ【ポケモン剣盾】
【ペリッパーの特徴2】そこそこ高い防御と特攻
初手に出して雨を降らして使い捨て、、、という使われ方をしやすいポケモンですが、実は防御種族値100,特攻種族値95とそこそこの性能を持っています。
耐久に振ってとんぼ返りを覚えさせればあめふらし+後攻とんぼ返りで後続の雨パエースを安全に着地させられますし、逆に火力に特化すれば雨をふらしつつもタイプ一致+雨によるハイドロポンプで大ダメージを与えたり、雨だとぼうふうが必中になるので高火力で混乱を狙っていくこともできます。
ちなみに僕は暴風ペリッパーに何度かやられました。
ペリッパーの育成論と戦い方
基本的には雨パの天候展開要員として使われます。
ただ、火力特化型と耐久特化型にわかれます。
【ペリッパーの育成論】雨パ起点ペリッパー

- 性格:のんき(ぼうぎょ↑すばやさ↓)
- 特性:あめふらし
- 個体値:AS抜け4V
- 努力値:HB252/D4
- もちもの:しめったいわ
- わざ:とんぼがえり・ぼうふう・はねやすめ・はたきおとす
特徴
雨パエースの前段に出して雨をふらした後に後攻とんぼ返りで安全に着地を狙います。
耐久に振っているので、中盤以降にエースが倒された後、再度雨展開を狙っていくときにも出しやすく、後半にははねやすめで回復しながら暴風で削っていくこともできるでしょう。
もちものが強力な相手にははたきおとすを使います。
一緒に組むのは物理エースのカジリガメ、特殊エースのガマゲロゲなどがおすすめです。
参考:【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】天候パ【ポケモン剣盾】
調整
■のんきHB252
もともと高めの物理耐久に特化
■最遅
後続のダイマックスエースがダイマックス前にHPを削られないように、ダメージはペリッパーが受けます。
ちなみに3位のなごしさんのペリッパーは最遅ではなく、ずぶといS20振りによって無振りアーマーガア・ランターン、及び65族抜き抜きになっています。

もちもの
■しめったいわ
雨ターンを長くするのでおすすめです。
わざ
■とんぼがえり
最遅にしたのは後攻とんぼがえりをするためなので、最遅にしない場合はなごしさんのペリッパーのように熱湯を採用するのもありでしょう。
火傷にできればはねやすめや起点作成要員としての性能も上がります。
■ぼうふう
雨下だと必中かつ高火力で混乱付きの上にタイプ一致というぶっ壊れ技
■はねやすめ
耐久に振っているので有利対面ならはねやすめと暴風で削っていくこともできます。
後半の詰めにも使えるでしょう。
■はたきおとす
もちもののせいで強力なポケモンもいるので、そういった相手にうっていきましょう。
型が違うもののなごしさんが動画を上げていたのではっておきますね。S5にシーズン変わったタイミングの動画なのでハイパーボール級ですがパーティは3位のときと同じようです。
火力特化型だとペリノラゴンや
ペリアントなんかでも使われています
ペリッパーの対策
天候要員がいれば出していくのがいいでしょう。
- カバルドン
- バンギラス
- コータス
ペリッパーよりも素早さが低いので、雨を上書きできます。
ただ、ペリッパーのタイプ一致水技が弱点になってしまうためすぐに受け出しで交換できるように水を半減以下で受けられるポケモンと一緒に選出するのがいいでしょう。(ただしここで火力特化のメガネペリッパーだった場合に結構削られるのは想定して立ち回りましょう。)
ダイマックスで天候を変えるのもありです。
今作はダイマックスで簡単に天候操作ができるようになったので、相手の雨パエースが出てくるタイミングでダメージを入れつつ天候を書き換えられれば有利に立ち回れるでしょう。
ただ、ダイマックスを切るタイミングが早すぎると不利になってしまうため読みを決めていきましょう。
水ロトムもおすすめです。
ペリッパーのタイプ一致の水・飛行を両方半減できつつ、雨を活かしながら戦うことができる上に弱点をつけます。
水ロトム自体採用率が高いポケモンなので、特に対策せずともすでに入っているパーティも多いでしょう。
まとめ:【ポケモン剣盾】ペリッパーの育成論と対策【雨パの起点!世界3位も使用】
いかがでしたでしょうか。
雨パといえばペリッパーですが、今作はダイマックスで自分で天候を変えられるので使ったことがないトレーナーも多いのではないでしょうか。
ダイマックスの1ターンを使わずに水技の1.5倍補正+上から殴ることができるというアドがあるので、
なんかと一緒に組んで遊んでみてはいかがでしょう。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。