【対策方法4選】夢特性ゴリランダーが強すぎてカプ・ブルルな件【徹底解説】
【対策方法4選】夢特性ゴリランダーが強すぎてカプ・ブルルな件【徹底解説】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は鎧の孤島6/17リリース発表と同時に解禁された夢特性御三家の1匹、グラスメイカーゴリランダーについて考えていきたいと思います。
発表当日からランクバトルで使っているトレーナーもいますがなかなか高性能ですね。
グラスメイカーゴリランダーの対策方法が謎なので調査していきたいと思います。
古き良きブルドヒ構築とは
グラスメイカーといえばサン・ムーンで猛威を奮ったHD残飯カプ・ブルル、そして一緒に組むポケモンとしてHBヘドロドヒドイデの陰キャ構築です。
初手ドヒドイデからの地震持ち相手には即座に交代してグラスメイカーをはりつつ半減受けします。
ドヒドイデ対策に地震を採用しているポケモンは多いですが、グラスフィールドによって地震・地ならし・マグニチュードのダメージが半減するので実質ドヒドイデの弱点が1つ消えます。
御存知の通りドヒドイデは超耐久の上に交代で回復し、さらにグラスフィールドでどんどん回復、カプ・ブルルでやどりぎのタネをまくことでトーチカ=じこさいせいと同等の回復量となり、じこさいせいを覚える必要がなくなり代わりにトーチカになることで更に防御性能が向上するので突破が非常に困難となります。
一方で相手もグラスフィールドで回復するものの、やどりぎのタネ、どくどくのダメージによりジリ貧になっていきます。
タイプ相性的にも飛行技以外はお互いに補完しあっていて一貫性がないのも強力な構築でした。
弱点タイプはゴリランダーは鋼が弱点でなくなったかわりに虫が弱点になり、こちらはほぼ環境にないので強みです。(一方で半減以下はゴリランダーのほうが少ないので受け出し範囲は狭いですね)
さらにカプ・ブルルに比べるとゴリランダーは攻撃種族値は5低いものの物理耐久指数・特殊耐久指数・素早さ種族値ともに高くなっています。
ブルドヒの対策から学ぶ【対策4選】
グラスメイカーは
- 瞬時にフィールド書き換え
- タイプ一致草技火力がさらに1.3倍
- 地面技半減
- 自動回復による実質耐久UP(自他とも)
となかなか強い特性です。
これにドヒドイデを組み合わせるとか禁止級の害悪だと思いますが、対策は考えられてきたのでそこからグラスメイカーゴリランダーの対策も考えられないか調査してみましょう。
- 毒のきかない鋼・毒タイプ
- ゲンガーの影踏みからドヒドイデ強制処理してサイクル破壊
- 受けを許さない超火力
- 挑発・身代わりなどの毒サイクル対策
調べるとこんな感じの対策がありました。
ゴリドヒ構築が剣盾で出てくるのかは謎ですが、グラスメイカーと合わせて対策を見ていきましょう。
【グラスメイカー対策1】鋼・毒タイプでの対策
今作でも鋼タイプは特にミミッキュなどのフェアリー対策として強いだけでなく、全般的な半減性能の高さからほぼすべてのパーティに少なくとも1体は編成されているタイプです。
自然と編成に組み込みやすく毒対策としては重宝するのではないでしょうか。
ただ、鋼タイプの筆頭ともいえるドリュウズの地震はグラスメイカーによって半減され機能停止することは気をつけましょう。
むしろドリュウズを使う場合はつのドリル連打による一撃必殺狙いの人も多いかもしれません。
なお、ドリュウズ使いの人はダイアースを打てばグラスフィールドによる半減効果を無効化できることを覚えておきましょう。(地震・じならし・マグニチュードではないので半減対象外)
ダイマックスが切れるタイミングなら切ってしまうのもありですね。
また、毒タイプは強力なポケモンがゲンガー・ドラピオン・ストリンダーくらいしか居ないという状況なのであまり対策としては考えにくいかもしれません。
【グラスメイカー対策2】キョダイゲンガー
ブルドヒならぬゴリドヒサイクル(に限らず毒サイクル全般)を破壊するときはメガゲンガーの影踏みという特性で交代を不可能にした上でしっかり処理するという流れがあります。
今作剣盾ではメガゲンガーの代わりにキョダイマックスゲンガーが使えるキョダイゲンエイが影踏みと似た効果を持っています。
影踏みと違って出した瞬間に発動して逃げられなくなるわけではなく、キョダイゲンエイを当てる必要があるのが難しいところではありますが、仮に交代されたとしてもゴースト自体は通りがいいため相手にゴースト半減のポケモンがいなければ有効かもしれません。
また、ゲンガーは言うまでもなく特殊技の宝庫でダイマックス状態であれば電気(エレキフィールド)・エスパー(サイコフィールド)・フェアリー(ミストフィールド)と各種フィールド書き換えによってグラスメイカーを無効化していくこともできるでしょう。
【ポケモン剣盾】ゲンガーの育成論と対策【6割で勝てて受けポケモンをすべて飲み込む】
【グラスメイカー対策3】超火力
超火力といえば今作では受けがきかないカセキメラシリーズが有名ですよね。
特にパッチラゴンは、タイプ一致電気によるドヒドイデへの圧力およびダイサンダーでのフィールド書き換え、ダイジェットによる草への抜群といった具合に活躍します。
【ポケモン剣盾】パッチラゴンの育成論と対策【失敗作ではない!はりきり全抜きエース】
ただ、受けループの場合はゴリドヒ+ヌオー・ナットレイのように電気無効や半減、ゴリドヒ+アーマーガアの飛行半減といった感じでタイプ相性補完は必ずしているはずなので3匹のうち1体を突破することがそもそも重要になるでしょう。
超火力を作る場合は積み+バトンタッチからのエースのダイマックスも有効でしょう。
ゴリランダーと同時に解禁された超火力のリベロエースバーンもとびはねる・しねんのずつきを覚えさせるとゴリランダードヒドイデ込みの構築相手にも活躍できそうです。
【グラスメイカー対策4】挑発・身代わり
受け対策として有名な対策は受け気質のゴリランダーには有効です。
- 挑発
- 身代わり
- こだわりトリック
- 一撃必殺
このあたりから各パーティに少なくとも1つは対策技を覚えたポケモンを採用しておくといいでしょう。
技を1つ入れるだけなので一番しやすい対策ですね。
まとめ:【対策方法4選】夢特性ゴリランダーが強すぎてカプ・ブルルな件【徹底解説】
いかがでしたでしょうか。
陰キャゴリドヒが流行るかどうかは不明ですが、もし苦戦するトレーナーがいたら参考にしてもらえればと思います。
ただ、有名実況者のバンビーさんがゴリドヒの陰キャパーティとみせつつハチマキ超火力型ゴリランダーを使っていたので、逆にこういった構築も増えてくるかもしれません。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。