【ポケモン剣盾】初手ダイマックスにありがちな展開について考察
【ポケモン剣盾】初手ダイマックスにありがちな展開について考察
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
鎧の孤島から過去作のポケモンたちも大量にはいってきてランクバトルが楽しいですね。
今回はよくある初手ダイマックスにありがちな展開について考えてみたいと思います。
初手ダイマックスとは
文字通り初手にダイマックスを切って早目に数的有利をとる戦法です。
相手が襷持ちでない場合には1ターンで1体持っていける可能性があり、初心者トレーナーでも初手ダイマックスが決まれば爆アドを取ることができてそのまま勝ちに繋がることも多いでしょう。
参考:
【ポケモン初心者でも勝てる戦術解説】初手ダイマックス対面戦術【ポケモン剣盾】
デメリットとしては初手ダイマックスを読まれると逆にダイマックスターンを無駄に消費することになり一気にディスアドとなるので、トレーナースキルが低いうちはギャンブル性が高い戦術でもあります。
相手の初手ダイマックスを読む
相手の初手ダイマックスは「読むことさえできれば」、選出時点でケアしておく(引きさきを用意しておく、ダイマックスされても役割を遂行できるポケモンを初手に置くなど)ことで逆にこちらに有利な展開を作れます。
いくつかあるある初手ダイマックスパターンがあるので見ていきましょう。
【初手ダイマックスあるある】パターン1:対面構築
対面型の初手ダイマックス構築っぽいパーティ相手のときは選出時点で大体わかります。
例えばドラパルト・パルシェン・ミミッキュが並んでいたら、ほぼ全員が初手ダイマックス構築を想像することでしょう。
このテンプレは
- 初手ダイマックス適正のあるポケモン
- きあいのタスキやスカーフを持っていそうで、しかもダイマックスポケモンを一撃で倒しうるポケモン
- 化けの皮や頑丈といった特性できあいのタスキ相当の動きができるポケモン
この3体が相手に見えたときに考えたいパターンです。
それぞれに該当するポケモンの例は、下記の通りです。
- ドラパルト・カビゴン・エースバーン・ギャラドス・ポリゴン2など
- 襷パルシェン・襷エースバーンなどのカウンターorミラーコート持ち・サンパワーリザードン(初手はダイバーンできるポケモン)・スカーフヒヒダルマ・スカーフパッチラゴン・ハチマキゴリランダーなど
- ミミッキュ・ジバコイル・ハガネールなど
先制技や多段攻撃も持っているとなおよしですね。
【初手ダイマックスあるある】パターン2:トリル
トリックルーム型の初手ダイマックス構築のときも、選出時点でわかりやすいでしょう。
このテンプレは
- 初手ダイマックス適正のあるポケモン
- トリックルームを使えるポケモン
- 鈍足高火力ポケモン
となっていて、1番は前述のものと同じですが、2・3は下記の通りです。
- ミミッキュ・ブリムオン・ポリゴン2など
- ガラガラ・ドラミドロ・ドサイドンなど
ただ、初手ダイマックスの場合もあれば最後のトリルエースがダイマックスしてくる場合もありますし、トリルエースは高耐久であることも多く受け出しもできなくはないので1回くらいはサイクルを回してくる可能性も考慮が必要です。
【初手ダイマックスあるある】パターン3:詰め
詰め型の初手ダイマックス構築もあります。
このパターンの相手はTODも視野にいれています。
- 初手ダイマックス適正のあるポケモン
- 高耐久高速再生技を持ち相性補完のいいポケモン2体
高速回復技を持つ耐久ポケモンは例えば下記の通りです。
- ポリゴン2・ラッキー・ハピナス・ナットレイ・ドヒドイデ・ヌオー・ナマコブシ・トリトドン・カバルドン・ゴチルゼル・バンバドロなど
特殊受け+物理受けやタイプ受けができる相性補完のいいポケモン2体の組み合わせがあります。
このパターンの相手は回復リソースがあるために対面型・トリックルーム型と違ってかなりサイクルを回すこともできるので、初手にダイマックス適正のあるポケモンが来たとしても必ずしも初手ダイマックスを切らないこともあるので難しい相手です。
1体でも倒してサイクルを崩せれば一気に崩壊させることもできますが、その一手を決める読みの力が必要になります。
【初手ダイマックスあるある】パターン4:不利対面
初手ダイマックス構築というわけではなくとも、不利対面を一気に有利対面にひっくり返すために仕方なくダイマックスを切る場合があります。
打開としてのダイマックスですね。
選出時点では見抜くことは難しいですが、「圧倒的に1体のポケモンが通っている相手」の場合はありえます。
さらにこちらが1体目に超火力ポケモンを選出するときに起こりやすい盤面です。
例えば
- ゴリランダー
- ヒヒダルマ
- イエッサン
- パッチラゴン
- ウオノラゴン
- etc…
といった超火力でそこそこ素早さも速く、ダイマックスせずとも上から一方的にパーティを半壊させうるポケモンたちを出したときに、相手に引き先がいない場合はダイマックスでしのごうと考えるのがまっとうな考えでしょう。
こちらのポケモンが相手を一撃で倒せる上に、技が一貫しているような場合は初手ダイマックス構築に見えなくても初手ダイマックスを切ってくることがあるので、あえて初手から突っ込まずに様子見で一旦引く選択肢を考えてもいいかもしれません。(もちろん相手がダイマックスせずに無償で1体突破できれば爆アドなので、それは戦っている順位帯での相手のクセからある程度はカンで決める必要があります。)
まとめ:【ポケモン剣盾】初手ダイマックスにありがちな展開について考察
いかがでしたでしょうか。
初手ダイマックスにありがちな展開は頭の片隅においておいて不意打ち的なダイマックスをケアできるようになると勝率も上がりますね。
知識としてはわかっていてもいざ試合になると正解の択を選べないのがポケモンバトルですが、試合を重ねてトレーナー経験値を増やして予測の精度を上げていきましょう!
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。