【ポケモン剣盾】ニョロトノの育成論と対策まとめ【雨パ起点】
【ポケモン剣盾】ニョロトノの育成論と対策まとめ【雨パ起点】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は鎧の孤島で追加されたニョロトノというポケモンについて調べていきたいと思います。
- 雨パを使ってみたい
- ニョロトノの育成・調整案が知りたい
- 相手にニョロトノが見えたときの対策が知りたい
- そもそもニョロトノってどんな特徴があるポケモンなの?
- ニョロトノってどんなふうに戦うんだろう
- ニョロトノが好き
ニョロトノにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
ニョロトノの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
【ニョロトノの特徴1】夢特性:雨ふらし
ニョロトノの一番の特徴は雨パ展開の起点として使うための特性、雨ふらしでしょう。
ペリッパー同様雨パのキーマンですね。
後続に特性すいすい持ちのキングドラ・ガマゲロゲ・カジリガメ・ニョロボンといった雨パエースを置いて無双するのが典型的な活躍方法です。
夢特性ということで、ランクバトルで使うニョロトノは主にレイドで夢特性を厳選するか、過去作から連れてくるか、マジカル交換などで交換するというのが主な入手方法になります。
夢特性ニョロトノの場所を紹介していたのではっておきますね。
ニョロトノの通常特性の方はちょすい・しめりけというもので、相手のウオノラゴンのエラがみに受け出ししたり、万が一自爆が流行るような環境になったときに意表はつけるものの雨ふらしほど強い特性ではないので基本は夢特性を厳選しましょう。
【ニョロトノの特徴2】意外と高い特殊耐久と火力
ニョロトノのステータスはHP種族値90、特防種族値100とそこそこ硬い特殊耐久を持ちます。
防御種族値は75なので物理はだいぶ柔らかいですが、特殊攻撃に対しては多少サイクルを回せるくらいの耐久力があるポケモンです。
また、単タイプなので弱点が少なく数値受けしやすいという特徴もあります。
そして特攻種族値も90と決して高くはないですが相手を全然削れない、という程でもなく特性の雨ふらしによって水技に限っては威力が1.5倍となるので、普通にアタッカーとして削ることもできるというのがニョロトノの強みの1つです。
ニョロトノで6〜7割削ったあと、後続の雨パエースでダイマックスバフをかける起点にする、というのがきれいに決まったときの使い方でしょう。
【ニョロトノの特徴3】ダイマックスを殺す滅びの歌などの補助技
ニョロトノは雨パの起点として活躍しますが、滅びの歌を覚えます。
これは聴いたポケモンが3ターン後に倒れる技ですが、相手のラスト1体に対して打つことでどんなに強い相手でも詰ませることができます。
ラスト1体に聴かせなくてもダイマックスやバフを掛けた相手に聴かせることができれば、交代を強制してバフを解除させることができますし、カバルドンのあくびのように対面操作ができる点も優秀です。
かなりヤバいのは、初手ニョロトノの滅びの歌によって初手みがわりや初手ダイマックスを牽制することができる点ですね。
滅びの歌は音系の技なのでみがわりを貫通し、ダイマックス相手にも有効です。
ニョロトノの素早さ種族値は70と高くないものの、S無振りにしがちな鈍足ポケモンたちよりは速いので相手が鈍足ポケモンをエースに置いている場合は滅びの歌がかなり活躍するでしょう。
なお、うずしおという交代を封じるバインド技も覚えるので渦潮滅びというコンボを打つことができるのも同じ雨パ起点要員としてのペリッパーとは違った活躍ができる点ですね。
また、ニョロトノはさいみんじゅつを覚えるのでサイクルを回して滅びの歌を無効化してくるような相手にはさいみんじゅつをうって眠らせることもできます。
他にもアンコールなどを覚え、ペリッパーと比べても補助技が豊富で妨害工作をする雨起点要員として活躍します。
ニョロトノの育成論と戦い方
ニョロトノはキングドラと組んだ雨パ起点要員としての採用がメジャーです。
通称トノグドラですね。
【ニョロトノの育成論】雨パ起点ニョロトノ
- 性格:ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓)
- 特性:あめふらし
- 個体値:A抜け5V
- 努力値:HB252/D4
- もちもの:しめったいわ
- わざ:ほろびのうた・さいみんじゅつ・ねっとう・うずしお
特徴
雨パ起点として初手投げするニョロトノです。
初手ダイマックスも考えてほろびのうたから入るのがいいでしょう。
相手が居座る場合はうずしお、さいみんじゅつ、熱湯とうっていくことで普通にニョロトノだけで突破したり後続に負荷をかけることができる可能性もあります。
調整
■ずぶといHB252
S70で初手投げだとSブッパするメリットが小さいので耐久振り。
相手の初手に出てくる高速襷持ちなどの攻撃を1回耐えて滅びの歌を入れるのもよし、熱湯連打でエースの起点になるように削ってもよしです。
■D4
あまり。Sに振るのもあり。
もちもの
■しめったいわ
雨ターンを伸ばす持ち物。
耐久振りのニョロトノなので予想外に場に残ってしまうこともあるので、エースが出たタイミングで雨が切れてしまわないように伸ばす持ち物を採用
わざ
■滅びの歌・渦潮
渦潮滅び用
■ねっとう
タイプ一致+火傷の運勝ちが狙えるメインウェポン
■さいみんじゅつ
アシレーヌど火傷しても意味がなく熱湯が入りにくいポケモンでサイクルを回して来る相手に対して打ちやすい技
【ニョロトノの戦い方】みがわり空振り保険型の例
こちらで紹介されているニョロトノは
- ほろびのうた
- さいみんじゅつ
- ねっとう
- みがわり
という技構成で、持ち物が空振り保険になっています。
みがわりのおかげで受けループ対策になっていますね。
空振り保険にすることでさいみんじゅつが外れた時ドラパルト抜きまですばやさが上がるので、上からさいみんじゅつが撃てるのが強みなのかと思います。
また、この動画ではポリゴン2の放電を耐えるニョロトノの特殊耐久の高さに驚きますね。
【ニョロトノの戦い方】脱出ボタン型の例
こちらで紹介されているニョロトノは
- ねっとう
- まもる
- アンコール
- ほろびのうた
という技構成で持ち物は相手の攻撃を受けたら即座に交代する脱出ボタンです。
まもるを採用して脱出ボタンをもたせると、ニョロトノ死に出しや後攻対面操作からダイマックス相手でもダメージを最小にしつつ後続のエースが安全に着地できるのが強みですね。
雨パと相性がいいナットレイと組ませているというパーティ構成も要チェックポイントです。
【ニョロトノの戦い方】メガネ型の例
こちらで紹介されているニョロトノは
- なみのり
- ハイドロポンプ
- れいとうビーム
- ほろびのうた
という技構成にこだわりメガネ型で、補助技をうってくることが多いニョロトノのイメージとは裏腹に相手の予想外の火力を押し付けていくコンセプトになっています。
さすがに雨+メガネのタイプ一致なみのりはポリゴン2相手にも6〜7割近いダメージが入っています。
ニョロトノの対策
上から電気・草弱点を突くのは基本です。
ニョロトノの場合きあいのタスキをもたせるメリットは他のポケモンと比べるとそこまでないので、一撃で落とせる技を撃てば殆どの場合は素直に一撃で落としていけるでしょう。
ゴリランダーがいるときにニョロトノが全然出てこないのはこの影響が大きいですね。
雨パ対策は予め考えておきましょう。
雨パ構築は、雨パを重く見る場合は他の並びがきつくなり、その逆を取れば雨パに抵抗できなくなるように組みます。
ニョロトノ含む雨パとマッチングしたときの処理ルートを予め考えておくことは非常に重要で、選出時点から考え始めると時間が足りずに雨パ or その他の1/2で負けるゲームになってしまいます。
パーティを構築するときには雨パの処理ルートを考えて、対処できるようなパーティを組むようにしておくといいでしょう。
ラス1ほろびには注意しましょう。
こちらラスト1体、相手にニョロトノ+耐久ポケモンがいる場合はTODに持ち込めず滅びの歌で詰められてしまうので、なるべくラス1にTODを狙っていくような耐久鈍足ポケモンを置かないようにするのは大事です。
ニョロトノよりはやいS70族以上なら高火力さえ打ち込めれば滅びの歌を歌われる前にニョロトノも倒して1:1に持ち込めると思いますが、低火力高耐久ポケモンはラス1滅びに弱いので最後に残すポケモンには注意したいところです。
まとめ:【ポケモン剣盾】ニョロトノの育成論と対策まとめ【雨パ起点】
いかがでしたでしょうか。
雨パは天候パの中でも使いやすく強いことで有名な構築の1つなので、初心者でも楽しく戦えるでしょう。
トノグドラ・ペリグドラ、もしくはペリトノグドラを軸にパーティを構築してみてはいかがでしょうか。
雨パは天候で炎を半減し、雨パ軸のポケモンが炎をさらに半減や1/4に抑えるので、炎以外に強いナットレイやハッサム、アイアントといったポケモンたちとも相性がよくなっています。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。