【ポケモン剣盾】バルジーナの育成論と対策【超硬いドヒドイデ以上の耐久指数】

【ポケモン剣盾】バルジーナの育成論と対策【超硬いドヒドイデ以上の耐久指数】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はバルジーナの育成論と対策を考えていきたいと思います。
非常に耐久性能が高く、アーマーガアとはまた違った飛行受けポケモンとして活躍できるポケモンです。
バルジーナはシールド限定のポケモンですがレイドイベントでソードバージョンにも登場する機会があるので、ソードの人はその機会を逃さずゲットしておきましょう!
2020/3/19~3/26までの期間はソードバージョンでも出るようになっています。
定期的にレイドイベントをやっているのでワイルドエリアニュースは見逃さないようにしましょう。
ソードでは通常出現しないギャロップ・バルジーナ・イエッサン♀・ヤレユータン・サニーゴ、シールドでは通常出現しないネギガナイト・ウォーグル・イエッサン♂・ナゲツケサル・ダルマッカが出現するイベントです。
バルジーナの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【バルジーナの特徴1】ドヒドイデ以上の耐久指数&高速回復技はねやすめ
HP種族値110,防御種族値105,特防種族値95と物理・特殊両方に対して非常に高い耐久力をもっています。
その硬さはドヒドイデの総合耐久指数が41750、バルジーナの総合耐久指数が44400(HP×防御・特防の実数値の和)とドヒドイデに勝っているほどです。


さらに、高速回復技のはねやすめを覚えるため対策をしていなければダイマックスでも突破が困難になりうるポケモンです。
ただしドヒドイデのように再生力は持っていません。
ドヒドイデが硬すぎて嫌いな人は多いと思いますが、バルジーナは採用率が低く対策が薄いため刺さる場面ではドヒドイデ以上に刺さります。
【バルジーナの特徴2】どくどくを覚える飛行タイプ
飛行タイプの受けポケモンとしてはアーマーガアが有名ですが、受けポケモン御用達のどくどくを覚えません。
どくどくを覚える高耐久飛行タイプとしてバルジーナは重宝するでしょう。
【バルジーナの特徴3】受けポケモンとしては破格のすばやさ
バルジーナの強さは耐久だけではありません。
なんと素早さもS80族と耐久ポケモンとしては破格の素早さを持っています。
速い耐久ポケモンとしては
- エルフーン:S116族
- ウインディ:S95族
- イオルブ:S90族
- バイウールー:S88族
- ミロカロス:S81族
- ヌメルゴン:S80族
といったポケモンがいますが、数は多くありません。
【バルジーナの特徴4】フェアリー・氷・電気・岩弱点
高い耐久力と耐久ポケモンとしては高速な素早さを持つバルジーナですが、ランクバトルではあまり見かけません。
ドリュウズにも非常に強いポケモンですが、なぜ使われないのか。
その理由は弱点にあるでしょう。
- フェアリー:ミミッキュ・トゲキッス
- 氷:ヒヒダルマ・ラプラス・パルシェン
- 電気:パッチラゴン・ロトム
- 岩:(バンギラス・ドサイドン)→物理なので基本バルジーナは強い
どの弱点もほぼ100%選出されてくる相手のエースポケモンがタイプ一致でうってくるものです。
逆に言えばこれらのポケモンに注意して立ち回れば活躍してくれるでしょう。
【バルジーナの特徴5】特性ぼうじん・はとむね
バルジーナの特性ぼうじんは砂嵐が吹きやすいランクバトル環境で耐久を削らずにすむのと、バタフリーのねむりごななどの粉塵系を無効化できます。
はとむねはBダウンを無効化するので、相手のダイホロウによる役割集中を受け流すことができます。
ちなみに夢特性の砕ける鎧は受けポケモンのバルジーナが採用することはほぼありません。
バルジーナの育成論と戦い方
基本的には物理受けとして採用されることが多いです。特殊メガネ型バルジーナという意表をついた型もありますが、ここでは初心者でも使いやすい受け型を紹介します。
【バルジーナの育成論】カビゴンに強い物理受けバルジーナ

- 性格:わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓)
- 特性:はとむねorぼうじん
- 個体値:AC抜け4V
- 努力値:HB252/S4
- もちもの:ゴツゴツメット(たべのこし・回復きのみ・半減実)
- わざ:どくどく・はねやすめ・ちょうはつ・イカサマ
特徴・戦い方
いわゆる普通の物理受けバルジーナです。
物理相手に受け出ししてゴツメダメージ→はねやすめで回復+ゴツメダメージ→…と繰り返すだけです。
死に出しや初手で出した場合や、受け出しであまりにもダメージをくらわずに余裕があるときはどくどくで圧力をかけることもできます。
相手が受けや積みポケモンならちょうはつ→一発耐えて返しのイカサマで飛ばします。
カビゴンやドラパルト、サザンガルドといったトップメタにも強いポケモンです。
調整
■わんぱくHBぶっぱ
物理相手しかしない想定なのでぶっぱです。
Dにふって特殊にも出す場合はゴツゴツメットがあまり意味がなくなるので、もちものも変えるのがいいでしょう。
■S4
あまり。80族は多いので1のばすだけでも違う。
もちもの
接触技狙いで受け出しして削りを入れるゴツゴツメット
わざ
■どくどく
余裕があるときにうつと圧力をかけられる。
カビゴン・カバルドンなどの高耐久ポケモンにも◎
■はねやすめ
高速回復技。
■ちょうはつ・イカサマ
受けポケモン相手にちょうはつ→イカサマコンボが交代先にも刺さって強い。
高速積みポケモン相手にはイカサマ→イカサマもあり。
努力値あまり4をDにふってて微妙に違うバルジーナですが、ほぼ同じ型を紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。
【バルジーナの育成論】ミミッキュ対策バルジーナ

- 性格:わんぱく(ぼうぎょ↑とくこう↓)
- 特性:はとむね
- 個体値:AC抜け4V
- 努力値:S68/H188/B252
- もちもの:ロゼルのみ
- わざ:がんせきふうじ・イカサマ・まもる・はねやすめ
特徴・戦い方
カビゴン同様トップレベルに強いミミッキュ対策のバルジーナを考えてみましょう。
初手ポケモンの襷潰しやダイマックスのちょい残し狩りなど、相手が2番手にかげうちミミッキュを出してきて、かげうちで前のポケモンが倒されたときに返しとしてこちらの2番手に出すバルジーナです。
岩石封じ→イカサマ→イカサマでダイマックスミミッキュも狩ります。
剣の舞せずに即ダイフェアリーしてきたら倒されるので、岩石封じ→まもる→イカサマでミミッキュのダイマックスターンを枯らして3体目でHP5~6割のミミッキュ+最後の1体を倒します。陽気珠じゃれつく2連は確定で耐えます。
約2〜3戦に1回はミミッキュが出てくるため、ミミッキュをダイマックスせずに倒せる+一般的な物理アタッカー相手にも強く出られるので、初手ダイマックスパーティや初手襷エースを出すパーティに組み込むのがおすすめです。
物理ダイマックスエース(ギャラドスなど)相手なら、受け出しからでもまもるを絡めて相手のダイマックスをバルジーナで枯らすこともできるでしょう。
僕はほぼ全バトルでミミッキュを使ってますが、このバルジーナに完封されたことが何回かありました。
調整
■S68
岩石封じ後の最速ミミッキュのSは実数値108(準速56族)なので、S68振れば抜けてイカサマで突破できます。
■わんぱくH188B252
あまりぶっぱ。半減実込で陽気珠ミミッキュの剣の舞ダイフェアリーも耐えます。
今回は圧倒的に採用率が高いミミッキュをメタ対象にしましたが、環境が移り変わったりパーティ単位で苦手なポケモンがいるのであれば、それに合わせてSとHを調整しましょう。
もちもの
■ロゼルのみ
フェアリー半減実です。
対策相手によって努力値調整と合わせて他の半減実もありです。
イカサマを活かすために基本的には物理アタッカーを役割対象としましょう。
わざ
■がんせきふうじ・イカサマ・まもる
ミミッキュ完封セットです。
■はねやすめ
ミミッキュ以外の物理アタッカー相手には、イカサマ+はねやすめで削っていきましょう。
高速アタッカーが相手の場合回復が追いつかないことがありますが、その場合はがんせきふうじをうって倒されたあと、後続のポケモンの起点にしていく展開を狙いましょう。
バルジーナの対策
特殊高火力弱点や異常火力弱点が有効です。
- フェアリー:トゲキッス・ニンフィア・アシレーヌ
- 電気:悪巧みロトム・パッチラゴン・アイアント
- 氷:ヒヒダルマ・パルシェン
- その他:ウオノラゴン
もしくはこちらも毒毒で返すのもありでしょう。
バルジーナは毒無効ではないためどくどくで圧力をかけられます。
まとめ:【ポケモン剣盾】バルジーナの育成論と対策【超硬いドヒドイデ以上の耐久指数】
いかがでしたでしょうか。
通常はシールドバージョンでしかゲットできませんが、育ててみるとその硬さに驚くことでしょう。
とんぼがえりも覚えるため、物理受けクッションとしても優秀です。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
追記:バルジーナについてめちゃくちゃ詳細に解説しているチャンネルを発見したのでメモのためにはっておきますね。
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。