【ポケモン剣盾】コジョンドの育成論と対策まとめ【高速無限回復超火力格闘ポケモン】
【ポケモン剣盾】コジョンドの育成論と対策まとめ【高速無限回復超火力格闘ポケモン】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は鎧の孤島で追加されたコジョンドというポケモンについて調べていきたいと思います。
- コジョンドの育成・調整案が知りたい
- 相手にコジョンドが見えたときの対策が知りたい
- そもそもコジョンドってどんな特徴があるポケモンなの?
- コジョンドってどんなふうに戦うんだろう
- コジョンドが好き
コジョンドにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
コジョンドの基本ステータスと特徴
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
【コジョンドの特徴1】特性さいせいりょく&夢特性すてみ
コジョンドの一番の特徴はさいせいりょくとすてみです。
さいせいりょくはドヒドイデでおなじみの交代すると回復する特性で、攻めサイクルやみがわりを多用するような構築で使いたい無限回復の特性になっています。
一方で夢特性のすてみは自傷ダメージがある技をうつときに威力が1.2倍になるという火力特化の特性になっていて、タイプ一致とびひざげりの火力がすごいことになります。
もう1つの通常特性はせいしんりょくという怯まない&威嚇無効な特性なんですが、もともと素早いコジョンドが上から怯みを受けることはあまりないのと、威嚇相手にはそもそもあまり出さないので採用されにくい特性になってます。
とはいえ威嚇環境でハチマキ精神力などは相手のダメージ感覚を大きく狂わせることができるので、これはこれで活躍の場もなくはない特性です。
【コジョンドの特徴2】高速高火力のステータス
コジョンドは攻撃種族値125というかなりの高火力ポケモンです。
特攻も95とそこそこあるので、性格補正も含めて特化すれば特殊型もいけます。
くさむすびを覚えるので命の珠をもたせれば草4倍弱点のヌオー・トリトドン・ガマゲロゲ・ドサイドンといったポケモンにも出して意表をついていけるでしょう。
また、素早さが105という高速帯なので中速までのポケモンを抜くことができるのも注目したいところです。
ただ、上の素早さにS119族のエースバーンというポケモンがいるので、高速格闘枠ならエースバーンでいい、というトレーナーが多いのも事実ではあります。
一方耐久方面は紙で、物理・特殊ともに1発耐えるかどうかというレベルなのでダイマックスを切る、きあいのタスキで耐える、スカーフとんぼのように上からサイクルを回してダメージを受けない立ち回りをする、といった工夫が必要です。
【コジョンドの特徴3】強力な技のレパートリー
- とびひざげり・インファイト→タイプ一致高火力
- はたきおとす→弱体化
- ストーンエッジ→飛行への高火力打点
- どくづき→フェアリー打点
- ブレイズキック→炎打点
- とんぼがえり→サイクル
- きしかいせい→襷からの無双
- ねこだまし→初手襷潰し
- とびはねる・アクロバット→ダイジェットのもと
- つるぎのまい・つめとぎ・ビルドアップ・気合溜め→積みエース。命中不安回避
高速帯からこれらの強力な技を撃てるのはコジョンドの強みでしょう。
特にはたきおとすやねこだましはエースバーンにはできない動きですね。
相手がダイマックスしてきたら無理ですが非ダイマックス状態であればねこだましもきくので活躍しやすいでしょう。
【コジョンドの特徴4】ダイジェッターの格闘ポケモン
ゴーストを透かし数値受けしやすいノーマル枠、半減タイプが多くタイプ受けしやすい鋼枠はほとんどのパーティに採用される枠です。
ここに刺さるのが格闘ポケモンなので、ダイジェットに弱いという弱点はあるもののそれを補ってあまりある活躍の場があります。
ダイナックルで火力が落ちてしまう、という点は格闘ポケモンのデメリットではあるものの、ダイマックスが切れても火力上昇のバフによって下手すれば非ダイマックス状態で相手のダイマックスを突破できる可能性もあるのが強い点ですね。
とびはねるでダイジェットが使えるのも今作では強く、エースとして活躍しうるスペックのあるポケモンだといえるでしょう。
コジョンドの育成論と戦い方
命の珠をもってダイマックスもする型、きあいのタスキで紙耐久を補助する型、スカーフで高速ポケモンの意表をつく型などがメジャーです。
【コジョンドの育成論】テンプレコジョンド
- 性格:ようき(すばやさ↑とくこう↓)
- 特性:すてみ
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:AS252/H4
- もちもの:命の珠
- わざ:とびひざげり・とびはねる・はたきおとす・ストーンエッジ
特徴
よくいるタイプのコジョンドです。
すてみ+命の珠でとびひざげりの火力を上げていて、とびはねるも持たせているのでダイジェットから展開していくこともでき、最悪はたきおとすで相手を弱体化する仕事くらいはできます。
調整
■ようきAS252
耐久に振ったところで紙なのでASぶっぱ
素早さ負けすると即死級で紙耐久なので補正はS
■H4
あまり。奇数調整
もちもの
■命の珠
ダイマックスを切るエース枠でもあり、とびひざげりの火力を上げて確定力を上げるためにも命の珠
技
■とびひざげり
すてみコジョンドのアイデンティティ
■とびはねる
ダイマックスするコジョンドの持っておきたいダイジェットの元になる枠
■はたきおとす・ストーンエッジ
非ダイマックスならはたきおとすは有用で、飛行タイプが出てきやすい場合はストーンエッジも役に立つが命中不安
ダイマックスすることが多い場合は耐久下降の性格にしてくさむすびを入れたり、フェアリーに対面することが多ければどくづきを入れるのもいいでしょう。
初手ダイマックスではなく裏から出すことが多ければダイウォール枠が無いのが痛いので、つるぎのまいなどダイウォール枠を1つ持っておくのもいいと思います。
【コジョンドの戦い方】ダイマックス型の例
こちらで紹介されているのは
- みがわり
- ストーンエッジ
- とびはねる
- とびひざげり
という技構成に命の珠を持たせたコジョンドです。
すてみ命の珠タイプ一致とびひざげりの威力はかなり強く、非ダイマックス状態でもダイマックスエースバーンを一撃で吹き飛ばしていますね。
【コジョンドの戦い方】とんぼる型の例
こちらで紹介されているのは
- とんぼがえり
- インファイト
- はたきおとす
- ねこだまし
という技構成で、命の珠を持たせたコジョンドです。
ロトムと一緒にとんボルチェンしていますね。
さいせいりょくなので捨て身のように火力が上がるわけではなく、とびひざげりにしてリスクをとってもあまりうれしくない+サイクルで削ってからうつので威力がとびひざげりより10下がってしまいますが命中安定のインファイトにしているようです。
【コジョンドの戦い方】スカーフ型の例
こちらで紹介されているのは
- とびひざげり
- ストーンエッジ
- はたきおとす
- とんぼがえり
という技構成にこだわりスカーフを持たせたコジョンドです。
スカーフ型なのでダイマックス前提のとびはねる枠はなく、正確もようきではなくいじっぱり、特性すてみにしてコジョンドの長所を攻撃・素早さともに伸ばした型ですね。
ただ、トゲキッス対面ではしっかりダイロックして確実に落としていっています。
命の珠やきあいのタスキが多いので、エースバーンに奇襲が成功して一撃で飛ばしているのがみれます。
コジョンドの対策
ゴースト枠を入れましょう。
コジョンドのとびひざげりはかなりの高火力なので、初手出し負けした場合普通の耐久ポケモンでは受け出しも受かりません。
基本はゴーストタイプで透かす、見せポケとしてでもゴーストタイプを入れておいてとびひざげりを牽制する、といった対策がいいでしょう。
耐久が高めのフェアリーを選出しておいてもいいでしょう。
物理型だと決めつけないように注意しましょう。
特に草4倍弱点持ちは、不意の命の珠ダイソウゲンやみがわり瞑想型で吹き飛ぶ可能性があるので、ケアできるならケアした立ち回りを心がけるようにするといいでしょう。
まとめ:【ポケモン剣盾】コジョンドの育成論と対策まとめ【高速無限回復超火力格闘ポケモン】
いかがでしたでしょうか。
エースバーン環境では「エースバーンでいいよね」というトレーナーが多いのであまり使われないポケモンではありますが、格闘枠の候補の1体として考えられるポケモンでしょう。
特にすてみとびひざげりの火力はゴーストさえいなければかなり強力なので一考の余地ありです。
見た目もカッコよくて人気のポケモンのコジョンド、育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。