【ポケモン剣盾】原種ファイヤーの育成論と対策まとめ【リザードン以上の耐久性能】

【ポケモン剣盾】原種ファイヤーの育成論と対策まとめ【リザードン以上の耐久性能】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は原種ファイヤーというポケモンについて調べていきたいと思います。
- 原種ファイヤーの育成・調整案が知りたい
- 相手に原種ファイヤーが見えたときの対策が知りたい
- そもそも原種ファイヤーってどんな特徴があるポケモンなの?
- 原種ファイヤーってどんなふうに戦うんだろう
- 原種ファイヤーが好き
原種ファイヤーにこんな関心を持っているトレーナーはぜひご覧ください。
原種ファイヤーの基本ステータスと特徴
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【原種ファイヤーの特徴1】リザードンと同じ炎・飛行複合タイプ
原種ファイヤーはリザードンと同じ炎・飛行タイプです。
岩4倍弱点ということで、ステルスロックに滅法弱い複合タイプですね。
選出時点から注意する、厚底ブーツをもたせる、初手で出すなどステルスロック対策は必須になります。
リザードンは初手からキョダイゴクエンでステルスロックの影響を受けずに戦う戦法がありましたが、同じ複合タイプでも原種ファイヤーは専用技はないのでそのような戦術にはなりにくいでしょう。
【原種ファイヤーの特徴2】高い種族値
原種ファイヤーは準伝説だけあって種族値が高いです。
素早さが10低い90族であるものの、リザードンと比べるとあからさまに耐久性能が高いのでリザードンでは落とされていた場面でも原種ファイヤーならギリギリ耐えて切り返せる、という立ち回りは多くなってくるでしょう。
リザードンと比べると素早さが10低いことは初動の遅さに影響してきますが、今作ではダイジェットでS上昇できるため過去作の原種ファイヤーの立ち回りとはかなり異なってきます。
初動が遅くても原種ファイヤーの耐久をもって相手の攻撃を耐えSを積むことさえできれば、最終的にはリザードンよりも行動回数を増やせる可能性があるからです。
また、火力に直結する特攻種族値も原種ファイヤー125、リザードン109とかなり大きな差が出ています。(リザードンは巨大獄炎の継続ダメージとブラストバーンを覚えられるので、そこで総合火力を補っているところはあります。)
【原種ファイヤーの特徴3】豊富な技と戦術
原種ファイヤーは専用技はないものの、リザードンにはない搦め手的な技を複数覚えるので取れる戦術の幅が広いのが特徴です。
- はねやすめ
- とんぼがえり
特にこの2つの技の存在が原種ファイヤーの立ち回りを一辺倒な高火力アタッカー以外にも広げていると言えるでしょう。
原種ファイヤーの育成論と戦い方
アタッカー型が注目されやすいポケモンですが、リザードンにはできないディフェンス型も強いです。
【原種ファイヤーの育成論の一例】
- 性格:ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓)
- 特性:プレッシャー
- 個体値:6V
- 努力値:H252/B252/D4
- もちもの:アッキのみ
- わざ:はがねのつばさ・みがわり・はねやすめ・マジカルフレイム
特徴
耐久PP合戦をしたい原種ファイヤーを作ってみました。
ダイウォール>ダイスチル>ダイウォールでBを上げつつ、みがわりはねやすめで耐えます。
特殊アタッカーに交代するタイミングを読んでマジカルフレイムを当てられればなお良いでしょう。
また、できれば前半ではステルスロックをまく、どくどくをまく、鬼火をまく、砂嵐を起こすなど継続ダメージで圧力をかけられるようにしておきたいところです。
調整
B上昇の上昇幅を最大限活かせるように物理耐久ぶっぱ
もちもの
■アッキのみ
HB型ですが、HD型にするときはタラプのみ
技
■はがねのつばさ
意外とはがねのつばさを覚えます。
火力は雀の涙ですが、このファイヤーのメインウェポンはプレッシャーなので気にしません。
■みがわり・はねやすめ
耐久セット
■マジカルフレイム
Bが上がって物理が通らなくなったとき相手は特殊アタッカーに交代するので、そこに刺す技
【原種ファイヤーの戦い方】スカーフの例
こちらで紹介されているのは
- ぼうふう
- だいもんじ
- ソーラービーム
- とんぼがえり
という技構成に「こだわりスカーフ」をもたせた原種ファイヤーです。
ファイヤーの先行とんぼがえりと、ランドロス・ジバコイルの後攻とんぼがえり・ボルトチェンジを使ってサイクル戦していますね。
また、エースバーンの攻撃を2発耐えるなどリザードンにはないファイヤーの耐久性能がよく出ている試合になっています。
【原種ファイヤーの戦い方】鋭いくちばしの例
こちらで紹介されているのは
- もえつきる
- ぼうふう
- ソーラービーム
- はねやすめ
という技構成に「鋭いくちばし」をもたせた原種ファイヤーです。
原種ファイヤーとリザードンの対面でそれぞれの火力・耐久力を見ることができる試合になっていますね。炎飛行タイプ宿命の対決です。
【原種ファイヤーの戦い方】耐久厚底ブーツの例
こちらで紹介されているのは
- マジカルフレイム
- はねやすめ
- みがわり
- おにび
という技構成に「厚底ブーツ」をもたせた原種ファイヤーです。
耐久調整は動画の概要欄に記載されていたので気になる方はそちらを見てみるといいでしょう。
ポリゴン2とみがわりPP合戦をしていますが、原種ファイヤーは特性プレッシャー持ちなので有利です。
耐久サンダー入りと耐久ファイヤー入りの試合を見ることができます。初代準伝説対決はアツいですね。
原種ファイヤーの対策
【原種ファイヤーの対策1】ステルスロック
リザードン同様ステルスロックが刺さりまくるので、これをまくことができれば相手の原種ファイヤーのサイクルは止められたも同然です。
【原種ファイヤーの対策2】岩タイプ
ウツロイドやチラチーノなど高速で岩技を打てるポケモンは4倍弱点をつけるので有利です。
【原種ファイヤーの対策3】耐久力がそこそこ高いことを覚えておく
リザードンと同じ複合タイプなので耐久も同じようなものかと思われがちですが、準伝説だけあってそこそこ耐久は高いためダメージ感覚をミスらないようにしましょう。返り討ちにあってしまいます。
まとめ:【ポケモン剣盾】原種ファイヤーの育成論と対策まとめ【リザードン以上の耐久性能】
いかがでしたでしょうか。
初代からいるポケモンなのでよく知っているトレーナーも多いかもしれませんが、今作ではダイマックスが使えるようになったので過去作にない戦術も取れるようになり楽しいと思います。
ぜひ今までにない型も開拓していってみてください。
この記事を読んでくれた方は「いや、これは違うだろう」とか「自分ならこうする!」というのが出てきたかもしれません。その思いを生み出すことこそこの記事の狙いなので、ぜひ自分なりに考えた調整・戦術で原種ファイヤーを活躍させてみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
このブログでは「過去の自分が知りたかったこと」や「未来の自分が忘れそうなこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。