【ポケモン剣盾】ジュナイパーの育成論と対策【不遇御三家?】

【ポケモン剣盾】ジュナイパーの育成論と対策【不遇御三家?】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はジュナイパーの育成論と対策を考えていきたいと思います。
サンムーンでは最初にモクローを相棒に選んでいたんですが、今作ではほとんど見かけないこのポケモン、早速どのようなポケモンなのか見ていきましょう。
ジュナイパーの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【ジュナイパーの特徴1】御三家恒例の高ステータス
ジュナイパーは御三家恒例の合計種族値530と比較的全ポケモンの中でもバランスがよく、高ステータスのポケモンです。
攻撃種族値107、特攻種族値100と両刀型のステータスをしているので、ステータスだけでみれば物理受けが来れば特殊アタッカーとして、特殊受けが来れば物理アタッカーとして戦える性能を持っています。
鬼火や威嚇が入っても特殊アタッカーとして戦えるので広めの盤面において、ステータス上は腐ることがないと予想されるポケモンですね。
ストーリー攻略において物理・特殊がまだわからないポケモン初心者でも扱いやすいポケモンだと言えるでしょう。
特防種族値も100、HP種族値78あるので、特殊攻撃であれば弱点でも1発くらいは耐える耐久力もあります。
一方で防御種族値は75と結構低めの耐久力なので、物理弱点には弱いポケモンです。
素早さを見てみると70族となっており、パルシェンやポットデス、キリキザン、ルンパッパなどと同速なので鈍足よりの中速ポケモンです。
70族の戦い方としては、パルシェンやポットデスやルンパッパのようにSを2段階上昇させて上から殴ったり、キリキザンのように剣の舞+ふいうちで高速ポケモンに対抗するような戦い方が多いので、ジュナイパーも同じような戦い方ができるでしょう。
【ジュナイパーの特徴2】不遇タイプ:草&ゴースト
- オーロット
- パンプジン
- ダダリン
- ジュナイパー
この4体をランクバトルで見かけることは執筆時点でほぼありません。
というのも環境トップが軒並みタイプ一致弱点をついてくるからです。
- ドラパルト・ミミッキュ・ギルガルド:ゴースト
- トゲキッス・ギャラドス・パッチラゴン・その他諸々ダイジェットエース:飛行
- ラプラス・ヒヒダルマ:氷
- リザードン・ヒートロトム・エースバーン・ガオガエン・その他アーマーガアやナットレイ対策のサブウェポン:炎
- バンギラス・サザンドラ・オーロンゲ・その他不意討ち持ち:あく
ここまで環境トップに弱点が溢れている場合、バンギラスくらいの耐久数値があってもやや厳しいレベルですが、前述の通りジュナイパーはバンギラスには遠く及ばない耐久数値なのでほぼすべてのバトルで一撃で致命傷を負います。
これを回避するには
- ダイマックス前提で運用する
- ピンポイントメタで半減実を採用する
- 鈍足低火力のみを相手にする
といったような対策が考えられますが、ダイマックス前提だとしても1体倒したら2体目に上からなぐられてすぐやられる可能性は高く、ランクバトルにおいてはなかなか運用の難しい上級者向けのポケモンだと言えるでしょう。
【ジュナイパーの特徴3】専用技:かげぬい、専用特性:えんかく
専用技影縫いは影踏みを付与する技で、こちらが交代しない限り相手が交代できなくなるので高耐久相手にしたときに呪い羽休めとのコンボ相性が良かったのですが、今作では呪いが没収されました。
専用の夢特性遠隔は本来接触技のブレイブバードなどを非接触でうてるということで、ゴツゴツメット持ちやナットレイのようなてつのトゲ持ちなどに対して強くなります。
イメージ的には物理技でも特殊技のように非接触にできるので、物理アタッカー型ジュナイパーを育成するときは通常特性のしんりょくではなく夢特性のえんかくを使う意味が多少出てくるでしょう。
【ジュナイパーの特徴4】失われたはねやすめ
- 羽休め
- 呪い
- 追い風
今作のジュナイパーをみて多くのトレーナーが驚愕したのがこれらの技の没収でしょう。
ゲームの開発段階から環境トップメタのポケモンを予想するのは非常に難しいので、開発段階の判断ではこれらの技を覚えていると「強すぎる」と判断されたのだと思いますが、結果的にジュナイパーは非常に使いにくく型の制限がされたポケモンになってしまいました。
もしこれらの技を覚えていたら、前作のようなのろみが型やおいかぜ弱保バトン型などのサポート型も使えたでしょう。
羽休めは代わりに光合成を使えということでしょうか。
ジュナイパーの育成論と戦い方
ジュナイパーはほとんどランクバトルで使用されておらず、ポケモン実況者の多くが紹介しているのがダイジェット弱点保険型です。
弱点が多い環境+ダイマックスで弱点も耐えられる+ダイジェットでS上昇できる
と、今作の特徴を考えてジュナイパーを活躍させる型を考えたときに、どこの誰もが弱点保険型に落ち着くのは自然な流れだと思います。
【ジュナイパーの育成論】弱点保険ジュナイパー

- 性格:ようき(すばやさ↑とくこう↓)
- 特性:しんりょく
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:AS252/B4
- もちもの:弱点保険
- わざ:ブレイブバード・ゴーストダイブ・ふいうち・つるぎのまい
特徴・戦い方
基本的にはほとんどのバトルで弱点をついてくる相手が選出されてくるので、ダイジェット→弱点保険発動→ダイマックスわざ2回で荒らします。
初手出しダイマックスするとき、後ろにはトリルミミッキュ+ハチマキトリルエースなどの非ダイマックスでも超高火力で全抜きできる構成か、超高耐久受け2体で詰ませる構成、命の珠ミミッキュ+襷パルシェンのような対面選出がいいでしょう。
調整
■ようきS252
準速ギャラドス抜きがちょうどこのラインなので、トップメタの1体であるギャラドス対面で上から殴れる可能性を残すために削ることは難しいでしょう。
ただ、ギャラドスは後ろにいることが多いため初手出しダイマックス前提ならギャラドス対面するころにはSが上昇しているので、いじっぱりなど準速にしたりSをもっと削るような調整もありです。
当たり前ですがようきS252ギャラドスには抜かれます。
■A252
攻撃種族値は107と飛び抜けて高いわけではないのでぶっぱ推奨
■B4
あまり
もちもの
■弱点保険
ランクバトルでほぼすべての盤面において弱点をつかれるので、発動はしやすい
素の火力は決して高くはないので、弱点保険による火力UPとダイジェットによるSアップでまともに戦えるポケモンにできる
わざ
■ブレイブバード
ダイジェットの元
ダイジェットが切れた後に、相手のダイマックスの餌にならないように自傷して退場するという選択ができるのも◎
■ゴーストダイブ
初手でダイマックスして1体目をダイジェットで倒し、こちらのダイマックスが切れた頃に相手が反撃のダイマックスを切ってくるのは、初手ダイマックス弱点保険ドラパルトを使ったことがある人なら経験があると思います。
あのドラパルトが使うゴーストダイブによるダイマックスターン枯らし戦法をジュナイパーも使うことができます。
タイプ一致1.5倍×弱点保険発動で2倍=3倍の威力が出るゴーストダイブは非ダイマックス時でもダイマックス相手のHPを4〜5割削ります。
よくいるジュナイパーは影縫を採用しているのでゴーストダイブは読まれにくいと思いますが、一応相手の悪巧みや剣の舞は警戒しましょう。積み技読みのときはこちらも剣の舞を積みます。
■ふいうち
ダイジェットでSが1段階上昇しても最速ドラパルトすら抜けないので、高速ポケモン相手に打つ技です。
かげうちでもOKですが、かげうちは弱点保険発動してもドラパルトを乱数で落とせない程度の火力なので、ちょい残しした場合のドラパルトの処理をどうするか次第でかげうち・ふいうちのいずれを採用するか決めましょう。後続にミミッキュなどの先制技持ちを置く場合はかげうちでいいでしょう。
■つるぎのまい
ダイマックスが切れた後、積み技読みでゴーストダイブを撃たないときに選択する技
また、ふいうちをうつためにダイウォールでこちらのダイマックスターンを枯らすこともできるのが優秀なのは、影打ち剣の舞ミミッキュを使ったことがある人なら経験があるはず。
型がだいぶ違いますが、弱点保険ジュナイパーをもこうさんが紹介していたのではっておきますね。もこうさんの顔文字とフクスローがめちゃくちゃ似てますね。
ジュナイパーの対策
基本的にはパーティで採用しているポケモンのいずれかが弱点をつけるので特段対策は不要でしょう。
ただ、気をつけたいのは安易に弱点をうつと弱点保険が発動する確率が非常に高いことです。
ジュナイパーが出てきたときは、ダイマックス+弱点保険をしてくると警戒しながら立ち回ることが重要です。
まとめ:【ポケモン剣盾】ジュナイパーの育成論と対策【不遇御三家?】
いかがでしたでしょうか。
ジュナイパーは今の環境には向かい風ですが、トレーナースキルが高ければ決して使えないポケモンではないので、ジュナイパー好きのトレーナーはぜひ新しい戦術を考案して活躍させてみてください。
まだまだ開拓がされていないポケモンですから、ランクバトルでジュナイパー込みで上位を取れればジュナイパー使いの第一人者になれること間違いなしでしょう。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。