【ポケモン剣盾】タイプヌルの育成論と対策【万能クッション!ヌルアント】

【ポケモン剣盾】タイプヌルの育成論と対策【万能クッション!ヌルアント】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はシーズン1終盤から一気に普及したヌルアント構築の1体、タイプ:ヌルの育成論と対策について考えていきたいと思います。
ポケモン剣盾発売当初は見向きもされなかった、むしろ弱いマイナーポケモンだと思われていたタイプヌルがどうしてここまで注目を集めたのか、その秘密に迫っていきましょう。
余談ですがタイプヌルのモデルは平家物語などに登場する日本の妖怪・鵺だそうです。キメラ的な見た目はそこからきているのでしょう。
また、シルヴァディは創造神アルセウスを目指して作られた人工ポケモンですが、タイプヌルもそれにまつわる巨大なポケモン都市伝説の渦中にいるポケモンなので、いつか考察記事を書きたいと思っています。
タイプヌルの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【タイプヌルの特徴1】汎用性の高いノーマルタイプ
タイプヌルはノーマルタイプなので、弱点が2倍弱点の格闘しかありません。
しかも格闘はダイマックスすると逆に威力が下がる(ダイナックルは攻撃UPの追加効果があるため)タイプなので、ダイマックス技の高火力で一発逆転というプランが取りにくくなっていて想像以上に硬いポケモンです。
強く出れるタイプもゴーストしかありませんが、タイプ受けよりも圧倒的な防御数値によって相手の攻撃を凌ぐことができるようになっています。
【タイプヌルの特徴2】進化の輝石で高い数値受け性能
タイプヌルはシルヴァディの進化前ポケモンなので進化の輝石をもたせることができます。
つまり防御種族値・特防種族値が95になっていますが、実際は1.5倍の防御性能で運用することができます。
HP種族値も95あるので、とてつもなく硬い全ポケモンの中でも屈指の防御性能を持つポケモンだと言えるでしょう。
【タイプヌルの特徴3】急所を防ぐカブトアーマー
非常に硬いタイプヌルですが、特性のカブトアーマーによって急所狙いもできません。
急所は急所ランク0のとき1/24の運が絡みますが、運勝ちすらも許しません。
非常に安定した勝ち筋を追えるポケモンになっています。
【タイプヌルの特徴4】後攻とんぼがえり:高いクッション性能
タイプヌルは素早さ種族値のみ59となっていて鈍足よりのポケモンです。
最遅個体(評価がダメかもとなっている通称逆V)にすることで安定した後攻とんぼがえりが可能です。
後攻とんぼがえりのメリットは、
- とんぼがえりミラーのときに相手の出すポケモンを見てからこちらのポケモンを出せる
- 相手の攻撃は交代先のポケモンではなくタイプヌルが受けるので、交代先のポケモンを無傷降臨させられる
といったものがあり、サポートに向いています。
高い耐久性能と合わせてクッションポケモンとして非常に有能だと言えるでしょう。
タイプヌルの育成論と戦い方
タイプヌルは大きく分けるとつるぎのまいを積む積みエース型とヌルアントにクッション型がいます。
【タイプヌルの育成論1】クッション型タイプヌル【ヌルアント構築】

- 性格:のんき(ぼうぎょ↑すばやさ↓)
- 特性:カブトアーマー
- 個体値:S逆VのC抜け4V
- 努力値:HB252/D4
- もちもの:しんかのきせき
- わざ:とんぼがえり・でんじは・ねむる・ねごと
先発が不利対面だったときに交代で出して、後攻とんぼがえりから有利対面に移行するのがクッション型タイプヌルの基本戦術です。
性格・個体値・努力値:
物理アタッカーが多い環境なのでHBぶっぱの物理耐久型がおすすめです。特殊アタッカーが増えてきたらHD型が増えることになるでしょう。
タイプヌルミラーのときや、鈍足ポケモン相手のときも後攻とんぼがえりを決める機会を増やすために最遅をとりたいため、S逆Vのさらに性格補正で0.9倍となるのんきがおすすめです。
もちもの:
クッション役なので防御性能をあげるしんかのきせきで確定です。
わざ:
とんぼがえりはこの型のコンセプトなので確定です。
後の3枠は自由ですが、オリジナルのヌルアント構築タイプヌルはでんじは・ねむる・ねごとを採用しているので、これで一旦運用してみるのがいいでしょう。
ただでさえ硬くて突破が難しいタイプヌルがねむるまでし始めると、無限にクッション運用ができますね。(つまり常に有利対面に移行できる)
他の候補としては下記のようなわざが選択できるでしょう。
・こごえるかぜ:でんじはの効かない相手(ドリュウズなど)のすばやさを下げるときに。
・からげんき:高耐久のためどくどくを入れられやすいのと、クッションとして交代時に鬼火や電磁波を入れられることがあるため。
・ブレイククロー:相手の防御を下げて後続につなぐときに。
・しっぺがえし:基本的に後攻なので実質の威力は100
タイプヌルの最遅個体の厳選方法【取り返しがつかない作業】
ところでタイプヌルの最遅個体を厳選する場合は、すでにタイプヌルを受け取ってしまっている人は無理です。
シルヴァディに進化させてしまった人も無理です。
リセットしてポケモンを最初からやりなおすか、新しくもう1つソフトを買ってそちらで厳選するしかありません。(Vと違って逆Vはきん・ぎんのおうかんのようなアイテムが存在しないので、純粋に厳選作業が必要です。)
2分で簡単にタイプヌルの最遅個体の厳選方法を解説してくれている動画があったので紹介しておきますね。動画内でも話している通り、必ずレポートを書いてすばやさのみ逆V厳選できたらあとはレベル100にして他のステータスをぎんのおうかんでVにしましょう。
タイプヌルはただでさえシルヴァディに進化した人は使えないのに、最遅個体が理想となっているのはまさにガチ勢のポケモンですね。
ヌルアントを使った上位勢の対戦動画も公開されているので参考にはっておきますね。
また、シングル最終62位を達成したTNじゅうねんさんの構築記事もどうぞ。
「0000 0000 F6F4 BR」でレンタルパーティが使えるので、タイプヌル厳選しそこねてもう1個ソフトを買うか考えている人は使ってみてから購入の判断をしてもいいでしょう。
タイプヌルの対策
しんかのきせきをはたきおとすで無効化してしまえばそこまで硬いポケモンではなくなります。
サニーゴ対策に取られていた戦法と同じですね。
ほかにもトリックを使うことでしんかのきせきを無効化できます。
みがわりによって積みの起点にすることもできます。
たとえばわるみがサザンドラなどですね。みがわり→わるだくみと動くことで、タイプヌルは何もできずにただただ起点になって終わります。
こちらはわるだくみを積みまくったサザンドラで全抜き体制に移行して勝ちという感じですね。
参考:【最強邪竜】サザンドラの育成論と対策【高速特殊アタッカー】
他にもやどみがエルフーン、複眼催眠バタフリーなど、タイプヌルが絶対に対面してはいけないポケモンが複数体いますのでそれらを採用するのもありでしょう。
選出する3体ともがみがわり&積みわざ持ちだとタイプヌル使いは為す術もないかもしれません。
高火力弱点のゴリ押しでもなんとかなります。
相手の選出にもよりますが、ローブシンやルカリオといった高火力を出せる格闘ポケモンでゴリ押ししていく戦法をとってもいいでしょう。
その際はアイアント対策の炎技をサブウェポンで覚えさせておくことを推奨します。
タイプヌルにはトリックルームも有効です。
タイプヌルの最遅がむしろ最速になってしまうので後攻とんぼがえりを封じることができる上に、後ろに控えているであろうアイアントのすばやさも無力化することができます。
ちなみに僕はトリックルームシャンデラでヌルアント対策をすることが多いです。
具体的には下記のようなポケモンが対策になります。
- ゴリランダー・タチフサグマ:はたきおとすを確定枠でもつ強力な型がある。後続のアイアントには弱い。
- ドラパルト・サザンドラ・エルフーン・バタフリー:みがわり&積み
- シャンデラ:トリックルーム&高火力特殊炎
- ヒートロトム:でんじは無効&トリックも覚える
- ドリュウズ:つのドリル・じわれによる一撃必殺(運が絡むので確実な対策にはなりにくい)
- エースバーン・インテレオン:みがわり&HPが減ったときの攻撃性能UPきのみでそのまま全抜き体制に移行しやすい。インテレオンは積みエースとしても使える。
まとめ:【ポケモン剣盾】タイプヌルの育成論と対策【万能クッション!ヌルアント】
いかがでしたでしょうか。
タイプヌルは厳選方法が非常に難易度が高く、受け取ってしまっている方は取り返しがつかないので複数ソフトを買っている人しか使えないようなポケモンですが、レンタルパーティも公開されているので試しに使ってみたい人はレンタルパーティがおすすめです。
よければアイアントもどうぞ
「【ヌルアント】アイアントの育成論と対策【ゴチルアント】」
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。