【ポケモン剣盾】イオルブの育成論と対策【高耐久偵察ポケモン】
【ポケモン剣盾】イオルブの育成論と対策【高耐久偵察ポケモン】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はイオルブの育成論と対策を考えていきたいと思います。
実はイオルブは僕がポケモン剣盾のストーリーを進めていくときにパーティに入れていた相棒ポケモンの一体だったりします。
謎の進化を遂げていくのが面白かったのと、耐久の高さが使いやすかったですね。
イオルブの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
【イオルブの特徴1】高めの耐久ステータス
イオルブはHP種族値は60と低いものの、防御種族値110、特防種族値120とかなり耐久よりのステータスになっています。
一方で攻撃種族値45も特攻種族値80も低めで、そのままでは大した火力が出せないポケモンですが、今作はボディプレスという防御依存のダメージ計算をする技があるので意外と物理アタッカーとして使うこともできます。
また、耐久ポケモンは大抵足が遅いのですが、イオルブは素早さ種族値が90もあり耐久系をのぞいてもかなり速めの部類に属します。
【イオルブの特徴2】弱点の多さ
虫タイプの特徴なのですが、イオルブも比較的弱点が多めのポケモンです。
さらにミミッキュやドラパルトに代表されるゴーストに弱いエスパーも入っているため、トップメタにボコボコのボコに弱点を突かれてしまうポケモンです。
特に今作のダイマックス技の筆頭であるダイジェットで弱点を突かれてしまうという点が非常に痛いところではあります。
ただ、イオルブの場合は高い耐久力に加えて「トリックルーム」を覚えるため、非常に撃たれやすい相手のダイジェットを逆手に取ってトリックルームから切り返していく戦法も取りやすく、弱点の多さは使い方によっては逆にメリットにもなります。
もちろん弱点が多く耐久が高い=弱点保険との相性がいいともいえます。
【イオルブの特徴3】要塞化
イオルブはもともとの高耐久とS90族の素早さに加えて高速回復技のじこさいせいや鉄壁、瞑想も覚えるので、比較的簡単に要塞化していくことができます。
さらに能力上昇分に伴って威力も20ずつ上がっていくアシストパワーをタイプ一致でうてるため、要塞化+超高火力を出していくこともできるポケモンです。
【イオルブの特徴4】特性:おみとおし
イオルブの通常特性はおみとおしとむしのしらせとなっています。
一般的にはむしのしらせによる火力を上げる特性があまり活きないポケモンだと思われるのでおみとおしで採用されることが多いでしょう。
この特性は相手の持ち物がわかるので、初手に出して相手の型と戦法を見抜きながらこちらのペースで試合を運びやすくなっています。
例えばこだわりハチマキなのかこだわりメガネなのかで物理・特殊型がわかったり、こだわりスカーフを持っていれば素早さのコントロールがしやすくなったり、きあいのタスキを持っているかどうかで特性まで読めるポケモンがいたりと意外と活躍の場が多い特性です。
とんぼがえりも覚えるので、おみとおしで見抜いたらきあいのタスキや化けの皮をはぎつつ有利対面を作っていくこともできます。
なお、夢特性のテレパシーはダブルバトル専用です。
イオルブの育成論と戦い方
特性がほぼおみとおしなので初手で偵察に出すイオルブは扱いやすく1つのおすすめの型です。
他にも要塞イオルブやみがわりバトンイオルブ、キョダイマックスで必中催眠ゲンガーと組ませて遊べる重力イオルブもいますが、そもそもイオルブ自体があまりランクバトルでは見かけないポケモンだったりします。
【イオルブの育成論】初手偵察&ダイジェット切り返しイオルブ
- 性格:ずぶとい(ぼうぎょ↑こうげき↓)
- 特性:おみとおし
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:HB252/D4
- もちもの:バコウのみ
- わざ:ひかりのかべ・リフレクター・とんぼがえり・トリックルーム
特徴
初手出しから相手の持ち物をおみとおしで見抜きつつ壁貼りから展開していくイオルブです。
基本ムーブは
壁貼り→とんぼがえり
で後続につなぎます。
ただ、相手の型を見抜いた結果後続にダイジェッターがいる可能性が高いことがわかって、その展開からの切り返しを勝ち筋としていく場合は、一旦普通に交代して相手がダイジェット展開をしたら改めて出しましょう。
バコウのみをもたせているので特化トゲキッスのダイジェットも耐えることができるので、後攻からトリックルームをはってダイジェットを無力化しつつこちらのトリルエース展開で反撃していきます。
カビゴンやドサイドン、ローブシンなどの鈍足トリルエースと一緒に選出するといいでしょう。
調整
■ずぶといHB252
物理耐久ぶっぱ
特殊耐久ぶっぱでもいい。
■D4
あまり
もちもの
■バコウのみ
普通のイオルブはダイジェットに非常に弱く、命の珠特化トゲキッスのダイジェットによってたとえイオルブがD特化していても一撃で吹き飛ばされるほどですが、バコウのみをもたせてHP特化しておけばギリギリ耐えるので、トリックルームで切り返していくことができるようになります。
飛行半減実であるバコウのみ持ちのポケモンはそもそも少なく、ほぼ警戒されることがないのも特徴です。
わざ
■ひかりのかべ・リフレクター・とんぼがえり
基本ムーブ3セット
初手から壁展開していきましょう。
■トリックルーム
ダイジェットを撃たれやすい特徴を逆手に取る技
相手の選出によって壁展開エースによる勝ち筋だけでなく、トリルエースによる勝ち筋も狙っていきましょう。
やや技構成などが違いますが、壁貼り初手サポート型イオルブを紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。
イオルブの対策
壁展開と要塞展開は注意して立ち回りましょう。
今回紹介したトリックルームイオルブはまずいないので警戒しなくてもいいと思いますが、壁展開イオルブと要塞化イオルブは超有名実況トレーナーも紹介している関係でたびたびみかけます。
壁展開はラプラスやアローラキュウコン、要塞展開はカビゴンやピクシーの対策でほぼすべてのパーティが対策していると思いますので、イオルブが見えたら壁展開と要塞対策の選出も検討しましょう。
要塞イオルブはさらにバトンタッチでエースが強化された状態で出てくることもある点も注意が必要です。
格闘4倍弱点のポケモンは注意しましょう。
イオルブは頭脳派に見えますがB種族値が高く特化して鉄壁と組み合わせたボディプレスはばかにならない威力がでます。
タイプ不一致なので2倍弱点のポケモンなら耐えられると思いますが、バンギラスのような格闘4倍弱点は耐久に特化していないと上から致命傷を受けかねないので注意が必要です。
まとめ:【ポケモン剣盾】イオルブの育成論と対策【高耐久偵察ポケモン】
いかがでしたでしょうか。
ランクバトルではあまり見かけないものの、かなり多くの戦術を取ることができる面白いポケモンです。
今作初登場な上にあまり使われていないポケモンということからまだまだ開拓されていないポケモンですね。
トリッキーなサポート型を探しているトレーナーがいたら育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。