【ポケモン剣盾】アシレーヌの育成論と対策【瞑想歌姫!優秀なフェアリー】

【ポケモン剣盾】アシレーヌの育成論と対策【瞑想歌姫!優秀なフェアリー】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回はアシレーヌの育成論と対策を考えていきたいと思います。
今作から瞑想を覚えるようになったので新しい使い方ができるようになりましたね。
アシレーヌの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。

【アシレーヌの特徴1】特殊高火力高耐久
アシレーヌは特攻種族値が126もあり、HP種族値80と特防種族値も116あります。
これだけの種族値があればHPに努力値を振れば特殊方面には2発耐えられるほどの耐久を得ることができます。
一方で防御種族値は74と紙耐久といってもいいくらいなので、努力値を振らない場合は物理に非常に脆いと考えていいでしょう。
素早さ種族値についてはガオガエンと同様60族となり競合も多い素早さなので努力値4振りで1だけ素早さを上げておくとそれだけでも多少勝率アップに効果があるでしょう。
【アシレーヌの特徴2】鋼等倍のフェアリーという優秀なタイプ
フェアリーはドラゴンの弱点をつけますし、半減タイプも少ない優秀なタイプですがミミッキュやトゲキッス対策でほぼ全てのパーティで採用される鋼タイプの技は環境に溢れているので、フェアリーをタイプ一致でうてて強くても鋼で返り討ちにされやすいです。
しかしアシレーヌは水の複合タイプのおかげでその鋼を等倍で受けることができます。
鋼を過度に警戒せずに選出できるフェアリー枠として非常に優秀です。
さらに、弱点は毒・電気・草の3タイプが2倍弱点ですが毒はほぼ環境におらず、草はドサイドン・ヌオー・トリトドン対策に専用のポケモンがピンポイントで採用されているに過ぎません。
電気もパッチラゴンのようなイカレタ超火力ポケモンがいるものの、それ以外はロトムくらいしか環境にいないので警戒対象は多くありません。
比較的警戒対象がわかりやすいポケモンなので、初心者でも扱いやすいでしょう。
【アシレーヌの特徴3】瞑想
アシレーヌが今作で取得した瞑想は特攻・特防ランクを1段階あげる技で、ニンフィアやマホイップが使うことで有名ですよね。
アシレーヌは素の種族値がどちらも高いため、1.5倍したときの実数値上昇量も大きく強力な技です。
素早さが遅いですが、特防を上げることで一発耐えつつ切り返していくことができるでしょう。
【アシレーヌの特徴4】激流とうるおいボイス
アシレーヌは通常特性が激流、夢特性がうるおいボイスです。
激流はインテレオンで有名なHPが1/3以下で水タイプの技が1.5倍になる特性、うるおいボイスは音系の技が水タイプになるという特性です。
激流が非常に強いですね。
アシレーヌの育成論と戦い方
アシレーヌは前作からいるポケモンなので育成論はすでにたくさんあります。瞑想を覚えたのが超強化ポイントですね。
【アシレーヌの戦い方】渦潮滅び型の例
こちらで紹介されているアシレーヌは渦潮滅び型です。
- ムーンフォース
- うずしお
- ほろびのうた
- まもる
という技構成で、ずぶといHBぶっぱの残飯持ちです。
ナットレイ・カビゴンなどのみがわりを持たない鈍足耐久ポケモン相手にうずしおが決まればほろびのうたを入れて、あとは守るや交代でターンを枯らせば倒せます。
さらに強い点は、数的優位を取った状態で相手の最後の1体にほろびのうたを入れることができれば、これもターンを枯らせばそのまま勝ちにつながるところでしょう。
【アシレーヌの戦い方】残飯瞑想型の例
こちらで紹介されているアシレーヌはS8~9付近で最強の型とされている残飯瞑想型アシレーヌです。
- ねっとう
- ムーンフォース
- みがわり
- めいそう
持ち物は食べ残しになっていて、ミラー対面で勝てるようにSを環境に合わせて調節しつつHBベースで育成します。
エースバーン・ドラパルト・カバルドン・ポリゴン2のような並びに対してダイマックスを切られなければ結構強く戦える点が高評価されています。
正直ダストシュートエースバーンが環境にいないのが救いですね。
普通の型の使用率TOP6に対して常に強い印象があります。
動画でも紹介されている壁ドラパルト・アシレーヌの並びは強い並びの1つです。
エースバーンもアシレーヌの起点にするというコンセプトで構築されているそうです。
交代で出てくる物理アタッカーや草タイプのゴリランダー・ナットレイなどにも熱湯火傷が入れば、運によっては起点にできてしまいます。
複数回サイクルを回せるので、相手に合わせて柔軟な立ち回りをしやすい点もこの型のアシレーヌが強い点です。
【アシレーヌの戦い方】眼鏡型の例
こちらで紹介されているのは眼鏡型です。
- うたかたのアリア
- ムーンフォース
- サイコキネシス
- ふぶき
という技構成で、眼鏡なのでさすがにフルアタです。
前述した残飯アシレーヌが多いときは眼鏡型が警戒されにくいので予想外の火力で相手を思いっきり削ってダメージレースに勝てるようになります。
動画内でも説明されていますが、ポリゴン2に対してもじこさいせいのPPよりもムーンフォースのPPのほうが高いのでスキを見せにくいのもポイントですね。
残飯瞑想アシレーヌが重いパーティが多い関係で相手がダイマックスを切ってくることも多いんですが、ダイマックス技を耐えて激流圏内に入った状態でうたかたのアリアを撃てば、ダイマックス相手を吹き飛ばすほどの火力が出ることもあります。
【アシレーヌの戦い方】きあいのタスキ型の例
こちらではアシレーヌ+キュウコンの妖獣構築が紹介されていました。
- アクアジェット
- うたかたのアリア
- ムーンフォース
- アンコール
という技構成で、詳しくはこちらの記事で調整などが公開されています。
うたかたのアリアの枠は最終的には熱湯になったようです。
きあいのタスキが発動すれば激流熱湯+アクアジェットで落とせたり、積みポケモンにダイマックスを強制したり受けポケモン対策にもなるアンコールも強力です。
【アシレーヌの育成論】瞑想アシレーヌ

- 性格:ひかえめ(とくこう↑こうげき↓)
- 特性:げきりゅう
- 個体値:A抜け5V(Aは逆V推奨)
- 努力値:S76/C252/H156/B20/D4
- もちもの:オボンのみ
- わざ:めいそう・うたかたのアリア・ムーンフォース・エナジーボール
特徴・戦い方:
特殊対面で死に出しもしくは初手出し→瞑想→オボンのみ発動→ダイマックスで荒らす。という動きができるのが理想です。
物理方面は脆いので、1回瞑想を積んだらそのアドを活かして荒らすのがいいでしょう。
ダイマックス初手はダイストリームで雨をふらしておくと、HPが削られたとき激流圏内に入ればうたかたのアリアベースのダイストリームでとてつもないダメージが入ります。(タイプ一致1.5倍×雨1.5倍×激流1.5倍=3.375倍の威力438のダイストリーム)
調整:
■S76
無振りアーマーガア抜き抜き抜き調整
アーマーガアは60族の調整対象になりやすいためこのくらい抜いておくと同じ60族より上を取れることが多くなるのでおすすめ。
■C252
アタッカーなのでぶっぱ。
瞑想+激流で過剰火力だと思う場面が多ければ耐久に回してもOK
■H156/B20/D4
実数値175=16n-1になり天候ダメージ最小に抑えるHP156振り+適当にあまりBD振り。
総合耐久指数を最大化したい場合はH172/BD4振り


もちもの:
瞑想を積む1ターンにダメージを受けるので、確定数をずらすオボンのみがおすすめです。
混乱実は激流圏内に入ったときに発動してしまいシナジーが良くないので個人的には非推奨
わざ:
■めいそう
せっかくなので使ってみたい技。もともと特殊方面が強いポケモンなので相性は◎
■うたかたのアリア
タイプ一致かつみがわり貫通の強力な技。
相手のやけどを治してしまうのは注意
■ムーンフォース
タイプ一致で威力95もある高威力+デメリットなしのフェアリー最大のぶっ壊れ技
■エナジーボール
めいそうの積みを無効化するヌオーやナマコブシの打点
早速アシレーヌの育成論を上げているトレーナーがいたのではっておきますね。
アシレーヌの対策
高火力物理アタッカーで対策するのがいいでしょう。
- パッチラゴン
- ナットレイ
- ギャラドス
これらのポケモンは高火力で弱点をつけるのでおすすめです。
パッチラゴンはムーンフォースで弱点をつかれてしまいますが、アシレーヌより素早さが高く最速調整が多い上に火力も言わずもがなぶっ壊れ性能なので対策としていいでしょう。
ナットレイは素早さが低いものの、基本的なアシレーヌが採用する技の打点をすべて半減で受けられるのでアシレーヌメタとして優秀です。
ギャラドスはパワーウィップ採用型だと弱点をつけるのと、意外と特殊耐久がある(特防種族値100)ので有利対面が作りやすいです。
特殊受けで受けるのもありです。
- カビゴン
- ラプラス
水を半減で受けられてアシレーヌにフリーズドライで弱点をつけるラプラスは特に強いでしょう。
アシレーヌがエナジーボール採用型、ラプラスが流行りの弱点保険キョダイラプラスならダイマックスを切ってエナジーボールを受け、弱点保険発動からの切り返しという動きもしやすいでしょう。
まとめ:【ポケモン剣盾】アシレーヌの育成論と対策【瞑想歌姫!優秀なフェアリー】
いかがでしたでしょうか。
過去作(サン・ムーン)から連れてくるか交換することで手に入るアシレーヌ、ガラル地方のポケモンと違って過去作をやっていない人からすると入手困難なポケモンですが、ぜひ入手して育ててみてはいかがでしょうか。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
他の構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。