【ポケモン剣盾】チラチーノの育成論と対策【連撃の王】
【ポケモン剣盾】チラチーノの育成論と対策【連撃の王】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は鎧の孤島で新技を覚えたチラチーノについて育成論と対策を見ていきたいと思います。
チラチーノの基本ステータス
ポケモン徹底攻略という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。
【チラチーノの特徴1】夢特性スキルリンク&特性テクニシャン
チラチーノはパルシェンと並んで唯一のスキルリンク持ちです。
ロックブラストやタネマシンガン、スイープビンタを覚えるので必ず5回当てることができるスキルリンクと組み合わせてきあいのタスキやミミッキュの化けの皮を貫通して倒すことができます。
特性テクニシャンの方は威力60以下の技の威力を1.5倍にすることができるので、こちらは鎧の孤島から覚えたトリプルアクセルを活かすことができます。
【チラチーノの特徴2】新技トリプルアクセル
鎧の孤島でチラチーノが覚えた新技がトリプルアクセルです。
特性テクニシャンと相性がよく、実質タイプ一致でうつことができます。
命中不安ですが、威力が20・40・60と3回当てれば最大威力120となるトリプルアクセルは、チラチーノが使うとマニューラ同様威力180の技として使うことができる点が強力です。
【チラチーノの特徴3】素早さ種族値115という高速ポケモン
チラチーノは全ポケモンの中でも意外にもかなりの高速ポケモンです。
こだわりスカーフをもたせれば実質すべてのポケモンを上から殴ることができます。
また、パルシェンと違ってそのままでも上から殴れる相手が多いので、王者の印との相性もよくスキルリンク+5連攻撃でひるみ運ゲーの勝ち筋を作り出すこともできます。
チラチーノの育成論と戦い方
チラチーノの型は主に王者の印のひるみ運ゲー型と、火力特化のテクニシャン型が有名です。
【チラチーノの育成論】トリプルアクセルチラチーノ
- 性格:いじっぱり(こうげき↑とくこう↓)
- 特性:テクニシャン
- 個体値:C抜け5V
- 努力値:AS252
- もちもの:こだわりスカーフ・きあいのタスキ
- わざ:トリプルアクセル・スイープビンタ・ロックブラスト・とんぼがえり
特徴
基本ムーブは初手に出して通りのいい技から圧力をかけていく動きです。
もしどの技の通りもうちにくい出し負け対面でもとんぼがえりから逃げることができます。
終盤ではダイジェットを積んだ相手も1回までなら上から殴ってスイーパーとしも活躍できるでしょう。
調整
■S252
スカーフなら性格補正なしでも最速S+1リザードンと同速なので、ダイジェットを積んだほとんどの相手も上から殴れます。
■いじっぱりA252
素早さはすでに十分なのと、耐久はもともと紙なのでAにぶっぱ
もちもの
■こだわりスカーフ
Sの速さを活かすためのもちもの
■きあいのタスキ
紙耐久を補完するもちもの
わざ
■トリプルアクセル
コンセプト技
■スイープビンタ
タイプ一致+テクニシャンなので5回あたった場合の最大威力は300近くになる最大火力打点
3回でも当てれば威力約100
■ロックブラスト
ダイジェットを積みやすい飛行タイプに刺さる技
■とんぼがえり
初手出し負けても不利対面から対面操作できる技
トリプルアクセルチラチーノを紹介していたので貼っておきますね。
チラチーノの対策
最大威力のスイープビンタを無効化できるゴーストタイプはおすすめです。
特にスカーフドラパルトは高速なチラチーノの上から殴れるので基本的に有利です。
チラチーノより高速なポケモンで対面するのもおすすめです。
数は多くないもののスカーフポケモンなどで上から殴れば王者の印によるひるみ運ゲーを回避することができます。
この対策はチラチーノに限らず、上から怯みを狙ってくる多くのポケモン対策にもなるのでおすすめです。
まとめ:【ポケモン剣盾】チラチーノの育成論と対策【連撃の王】
いかがでしたでしょうか。
パルシェンとは違った技範囲で連撃技を多数覚え、意外と高速・高火力を出すことができるポケモンなので育ててみても面白いと思います。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
構築については下記記事もおすすめです。
「【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】」
Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
「【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介」
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。