筋トレは意外とサボっても大丈夫だということが科学的に判明

筋トレは意外とサボっても大丈夫だったということが科学的に判明
筋トレしてダイエットしよう!とか
筋トレして体力をつけよう!とか
筋トレをしようと思っても続かないときってありますよね。
わたしも筋トレは続けています。
ものごとを継続するコツは毎日続けて習慣化してしまうことですが、筋トレについてはどうしてもそうはいかないタイミングがあります。
それはインフルエンザなどの病気にかかったときです。
わたしもちょうどインフルエンザが流行ったタイミングでインフルエンザにかかってしまって、毎日続けていた筋トレが中断してしまったことがあります。
習慣化していたので、筋トレができないことが物凄く不安で「やらなきゃやらなきゃ。休んだら継続できなくなっちゃう。」みたいな謎の不安な感じになっていました。
当然インフルのときに筋トレとかありえないので休むしかありませんでした。
結局インフル回復してから筋トレ再開したのですが、このとき危なく陥りそうになったメンタル状態があります。
それは。。。
毎日続けられなかったし、もう意味ないや。サボっちゃおう。
という考えです。
よく考えるとまた毎日続ければ意味はありますから、謎の考え方なのですが、人間はパソコンのようにすべて論理的に動くわけでもないのでこういう謎の考えにとらわれそうになりました。
今回は筋トレが続けられなくても、ある程度であれば問題ないよ。ということについてまとめていきたいと思います。
筋トレは続けられなくても大丈夫
情報ソースは下記のDaigoさんの動画と自分の経験談です。
続けられないとヤバいかどうかは、筋トレ歴が長い人と短い人で変わってきます。
1年以上筋トレしてる人は2週間は筋肉が落ちない
週2〜3回くらい筋トレを1年以上やっている人は、2〜3週間全く筋トレしなくても全然筋肉が落ちず問題ないです。
よく使う筋肉ほど2週間程度で落ちるので、例えばランナーの人は遅筋、ボクサーなどは速筋が2週間以上すると落ち始めるってことらしいです。
ジムでやるような筋トレが旅行でできなくても、軽くジョギングのような運動をしていれば5週間くらい、つまり1ヶ月くらいは問題ないことがわかりました。
ちなみに筋肉が落ちた感じがするのは、毎日筋トレしてるムキムキの人は血管がパンプアップしているので腫れていて、それが落ち着くから筋肉が落ちた感じがするだけで、実際の筋肉量を測定すると減少していなかったそうです。
筋トレ初心者の人は筋肉が落ちづらい
初心者の人は筋肉が付きやすく、さらに落ちにくいです。
普段から使っていない筋肉だからでしょうね。
初心者にベンチプレスで15週間筋トレをしてもらったあとに3週間サボってもらったら筋肉が全然減っていなかったという研究があるそうです。
なので、冒頭に書いたようにインフルで筋トレできなくて「サボっちゃったからもうダメだな」ということもないということですね。
ライザップなど短期で筋肉をつけた人は落ちるのも早いらしい
逆にライザップなど短期間で一気に筋肉をつけた人はあっという間に筋肉が落ちてしまうらしいです。
とはいっても、4ヶ月筋トレして半年サボっても50%くらいしか筋肉落ちないらしいので、また筋トレを再開すれば問題ないのではないでしょうか。
初心者も筋肉が付きやすく落ちにくいという特性があるようなので、研究結果を振り返って考えてみると継続して筋トレをすればせっかくライザップで付けた筋肉を維持することができると思います。
筋トレは意外とサボっても大丈夫だったということが科学的に判明【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
- 継続して筋トレをしてる人でも2週間〜1ヶ月程度サボっても筋肉は落ちない
- 初心者は筋肉が付きやすく落ちにくいからサボっても再開すればOK
- 短期間で筋肉をつけた人は筋肉が落ちやすいけどサボっても再開すればOK
旅行や病気でいつもの筋トレが多少できなくても諦めることはありませんね。
そのあときちんと筋トレを再開すれば、問題なく筋肉は維持できることが科学的に判明しましたので、安心して筋トレにはげみましょう!