【ハイドラ・ハイカス】【ガチホコ】スプラトゥーン2立ち回り考察

【ハイドラ・ハイカス】【ガチホコ】スプラトゥーン2立ち回り考察
こんにちは
yoshi(@yoshiblogsite)です。
今回の記事はスプラトゥーン2におけるハイドラ・ハイカスのガチホコの立ち回り解説です。
Youtubeやネットで解説されていたことを自分なりにメモしたものです。
ガチホコ全般の基本立ち回り解説
ハイドラ・ハイカスに限らず、下記は重要
- ホコわりに負けそうなときは引く
- 防衛ラインをしっかり塗る
味方トゥーンと言われるような味方の編成が弱すぎて負ける、というブレをなくすために最低限自分一人はやらないとダメなところです。
その上でこれだけではなく、ハイドラ・ハイカスはキルも取りましょう。
ホコわりに負けそうなときは引く
ハイドラ・ハイカスは長射程なのでホコわりに負けたとしてもデスすることはないと思います。
どのブキにも共通して言えるガチホコで一番やってはいけないのが、ホコわりに負けたときのデスです。
特に最初のホコわり時のデスは、そのまま5分の勝敗に響くレベルでの失態=戦犯といっても過言ではありません。
「あ、これ負けそうだな」
と思ったら即座に引きましょう。
最初の編成を見た段階で勝てそうかそうでないかはだいたいわかります。
ハイドラ・ハイカスの場合はフルチャが貯まるまでホコが割られなければ、ホコわりにはほぼ勝ったと思っていいでしょう。
2〜3人分のホコわり力があるからです。
対物を付けている場合は、対物フロやボムピッチャーのスペシャルでもいない限り負けることはないでしょう。
ホコわりに勝ったあとも油断してはいけません。
すぐさまホコをもって即デスするイカがいますが、これもNG行動です。
最初のホコ運び時に関して言えば圧倒的なキル力がない限り、人数有利を作って敵をすべて他の味方が見てくれている状態にホコを持ちましょう。
防衛ラインをしっかり塗る
ガチホコはなんといっても「1に防衛2に防衛、3,4も防衛5も防衛」です。
「逆転負けが多い」
もしあなたがそう思う場合、かなりの高確率でこれができていません。
ハイドラ・ハイカスは塗りブキではありませんが、だからといって防衛ラインの塗りをしないのはNGです。
動きが鈍重だからこそ、数手先の展開を読んで万が一前衛の味方が突破されたときに一気に攻められて逆転されないような立ち回りをしましょう。
そのためにもっともカンタンかつ効果があるのが防衛ラインの塗りです。
スペシャルもたまります。
圧倒的に攻めることができていて、めちゃくちゃカウントリードし、このまま攻めたらKOできるときでない限り、防衛ラインはしっかり塗りましょう。
カウントリードしているときほど防衛ラインの塗りを意識します。
最初のホコわりに負けた場合は即座に防衛ラインの塗りに転身しましょう。
ホコを取られて進められても、防衛ラインの塗りで敵は進みにくくなります。
残り1分近くなってきたら、特に防衛ラインの維持は最重要です。
防衛ラインの塗りが甘ければあっという間に逆転負けされます。
ハイドラ・ハイカスの場合は、防衛ラインの塗りに加えて裏取りを刺されないように、トラップを置くのを忘れないようにしましょう。
最後の最後に裏取りを刺されて逆転負けするのを防げます。
ハイドラ・ハイカスのガチホコの役割
ガチホコにおいてハイドラ・ハイカスの役割の基本は下記の通り。
- ホコわり
- ホコ運び
- 味方のジャンプビーコン
これをベースにしてチーム編成や実力によって
- ホコ運びをせずにキル
をしていきます。
ホコわりに関するハイドラ・ハイカスの立ち回り
初動はどうしてもフルチャの後にホコわりに参加となるので、ホコわりに勝てるかどうかが明白です。
フルチャがたまるまでに割られなければ高確率でホコわりに勝てます。
そうでない場合はフルチャでキルを取りに行きましょう。
- ホコわりに勝つ
- 1〜2枚はフルチャでキルする
のいずれかが初動におけるハイドラ・ハイカスの役割です。
もちろんデスしてはいけません。
初動でハイドラ・ハイカスがデスするパターンはほぼ間違いなくむやみやたらに前に出ているのが原因です。
敵にチャージャーがいるときを除いて、初動のデスは基本ありえません。
チャージャーがいるときはジャンプ撃ちをすることで、多少敵のエイムをズラすことができるので試してみてください。
初動以外についても基本はホコわりに参加していきます。
ただ1つ絶対に割ってはいけないパターンがあるので覚えましょう。
最後の数十秒で、かつカウントリードしているときはガチホコを割ってはいけない
万が一敵にガチホコを取られると延長線に突入し、最悪の場合逆転負けするからです。
最後数十秒に限っては敵に攻撃されない安全地帯でフルチャで待機し、敵がガチホコをわりにかかったら抑えましょう。
キルできるならもちろんキルをとっていきますが、何度も言うように防衛が最重要です。
万が一ガチホコが取られたときのためのトラップを防衛ラインに置き忘れないようにしつつ、ガチホコが取られたら
- カウントリードが取られない
- 自分が安全地帯かつ敵が的になる位置
の2つを満たす強ポジに立って100%ガチホコを止めましょう。
万が一ガチホコを止められない場合はエイムがなさすぎるのが敗因なので、エイム練習をするのをおすすめします。
参考「【最低限】ハイドラ・ハイカスのエイム力UP練習方法【スプラトゥーン2】」
試合途中におけるホコわりで負けることはあまりないですが、もし負ける場合、しかもかなり至近距離で割られそうな場合は最低限ホコの中心と自分を結んだ直線状に遮蔽物があるような立ち位置に避難します。
遮蔽物があれば至近距離でもホコの爆発でやられることはありません。
また、これを逆手に取ってホコが割られる寸前=敵の視界が遮られ意識がホコにうつるため、フルチャしてエイムを合わせておきつつ割られた瞬間に敵をキルしまくるテクニックもあります。
ホコ運びに関するハイドラ・ハイカスの立ち回り
ハイドラ・ハイカスもホコもちをするといいでしょう。
ホコの重さがハイドラと同じなのでキャラコンが慣れた感覚でできます。
特に網の上を歩いてホコを進めるようなステージの場合は人速を積んでいるハイドラ・ハイカスがホコを持つほうが進みやすいです。
とはいえ、味方にチャージャーがいる場合や、ボールドがいる場合は積極的にホコ運びを譲るようにしましょう。
チャージャーはハイドラ・ハイカス以上に常に警戒されているブキなのでホコを持っても警戒され具合は変わらないですし、使い方も似てます。
ボールドはイカ速を大量に積んでいる場合が多く、ホコを運ぶ気まんまんでガチホコに参加しているプレイヤーも多いため任せたほうが上手くいきやすいです。
ハイドラ・ハイカスが運ぶ場合は非常にイカ速も人速も遅いので、広いステージだと他の軽量なイカ速を積んだブキにホコ運びを任せたほうが勝ちにつながることがあります。
もしホコを運ぶ場合は下記に注意します。
- 敵の位置の把握
- 敵の向いている方向の把握
- ホコを持ったら止まらない
- 道を塗ってからホコを持つ
【ホコ運びの注意点1】敵の位置の把握
ホコを持ったら敵のいない方向から進みましょう。
そのためには敵の位置を把握しておく必要があります。
ハイドラ・ハイカスは後衛で全体が見渡せていることが多いので、ホコを持つ前にどのルートに敵がいないかを把握するクセをつけましょう。
【ホコ運びの注意点2】敵の向いている方向の把握
どのルートにも敵がいる場合に使える方法です。
敵の視線を意識します。
一瞬(0.5秒)でも敵が視線を別の方向にそらしていたら、それはホコ運びのチャンスです。
ホコに視線が集まっているときはまず間違いなくホコを持った瞬間にキルされます。
敵の視線が離れたスキを見極めて、スルッと持っていく感じでホコを持ち去りましょう。
特にホコが消える直前のピカピカしているときはこれが期待できます。
敵も「もう中央に戻るだろう」と油断することが多いので、そこでホコを持って進んでしまうのは意外と刺さることが多いです。
この場合ホコを持つ直前はセンプクして敵居場所を意識されないようにしましょう。
特にハイドラ・ハイカスは常に居場所を意識されやすいブキなので、これが狙える機会は多くないですが、チャンスがあれば使ってみましょう。
【ホコ運びの注意点3】ホコを持ったら止まらない
ホコ持ちは基本的に正面から敵がきたら100%確実にデスします。
これは不可避です。
なので少しでもホコを進めるように立ち止まらないようにしましょう。
また、進むときは必ずフルチャでホコショを撃たなくていいです。
ガチホコはキルブキではないので、半チャで自分の進むルートだけ塗る感じでひたすら進むのを意識しましょう。
ホコを持ったらキルは味方頼みでOK
敵が正面にいるのであればそもそもホコを持たずに先にキルを取ります。
万が一接近戦になったときは、フルチャを足元に撃ってワンチャン敵の道連れを狙いましょう。
【ホコ運びの注意点4】道を塗ってからホコを持つ
ハイドラ・ハイカスは長射程です。
なので、フルチャで道を塗ってからホコを持ちます。
うまくすればその塗ったルートをそのままスルッと進んでいけます。
逆にそれが難しいタイミングだと、ホコを持っても即デスにつながる可能性が高いので注意しましょう。
ホコ運びをせずにキルするパターン
例外的に、あなたが上手い場合はホコ運びをほとんどしないほうが勝率が上る可能性があります。
ハイドラ・ハイカスはフルチャ一回で4枚キルするのもできるので、あなたのキル力がある場合はホコの進行を妨げる敵をすべてキルしていきましょう。
また、キル力が普通の場合でも味方が前線ブキばかりだったり、その戦いでよく撃ち負けて溶けまくっている弱いイカの場合はホコ運びをせずにキルに周ったほうがいいでしょう。
弱い味方であっても、敵が全落ち状態であればカモンすればホコを持ちますし、進行方向を塗ってあげれば進みます。
おそらく敵の攻撃は避けられないので、弱い味方に敵がいかないようにキルをとりましょう。
味方のジャンプビーコンになる
ハイドラ・ハイカスは後衛ブキなので味方の人数は常に意識しておきましょう。
1枚落ちならまだしも2枚以上落ちている場合は、基本的に防衛ラインまで下がります。
この状態で安全地帯からカモンをすると味方が飛んでくるので前線復帰の時間短縮に貢献できます。
味方のジャンプを待っている間は防衛ラインを塗りながらスペシャルを貯めてください。
特にハイカスの場合は全員復帰したらアーマーをはいて押し戻すサポートをしましょう。
ガチホコにおけるハイドラ・ハイカスギア
基本のギア装備は「【キルを取りまくる】陽キャハイカス・ハイドラのギア解説【スプラトゥーン2】」でいいと思います。
ホコわりが弱いと感じる場合は対物をつけましょう。
頻繁にホコ運びする場合はデスしまくるので、ゾンビを積むのもありです。
スキをついてホコ運びする場合はイカ速をたくさん積むのもいいですね。
ガチホコの場合は半チャで戦う場面があまりないため、メイン性能アップは削ってもよいでしょう。
ハイドラ・ハイカスにおいて結局はキル力
いろいろ書いた上で身も蓋もないですが、ハイドラ・ハイカスの場合、ウデマエを上げるのは結局はキル力だと思います。
上手い人が使えば、本当に手も足も出ない立ち回りができる可能性があるブキです。
なにせ
- 長射程
- フルチャで最大7体まで倒せるキル速
- トラップで裏取り警戒できる
- アーマーで撃ち勝てる
- 半チャ疑似3確ギアなら半チャで近接と渡り合える
というブキだからです。
最大限に活かすためには最低限のエイム力のうえで立ち回りが必要です。
もし圧倒的な力でねじ伏せながらウデマエを上げたいなら、下記の記事を参考に各ウデマエの1ランク上のエイム力を身につけましょう。
そうすればX帯まで上げていけるはずです。
参考「【最低限】ハイドラ・ハイカスのエイム力UP練習方法【スプラトゥーン2】」
ステージ別ハイドラ・ハイカスのガチホコ立ち回り解説【ウデマエX】
各ステージごとにウデマエX帯のYoutuberが配信している内容をまとめました。
苦手なステージがあれば立ち回りの参考にしてみましょう。
- 【ハイドラ】【ガチホコ】【ムツゴ楼】スプラトゥーン立ち回り考察
- 【Bバスパーク】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【フジツボスポーツクラブ】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【アジフライスタジアム】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【モンガラキャンプ場】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【コンブトラック】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【スメーシーワールド】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ムツゴ楼】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ハコフグ倉庫】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【タチウオパーキング】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【チョウザメ造船】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【アンチョビットゲームズ】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ホテルニューオートロ】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ガンガゼ野外音楽堂】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【マンタマリア号】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ショッツル鉱山】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【海女美術大学】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ホッケふ頭】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【ザトウマーケット】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【バッテラストリート】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【エンガワ河川敷】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- 【モズク農園】ハイドラ・ハイカスのガチホコ解説【ウデマエX】
- デボン海洋博物館→Comming Soon…
- アロワナモール→Comming Soon…