【ポケモン剣盾初心者向け】ランクバトルの楽しみ方

【ポケモン剣盾初心者向け】ランクバトルの楽しみ方

こんにちは

44(@yoshiblogsite)です。

ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?

今回はランクバトルをあまりやらない、もしくは最近のシーズンから始めたトレーナー向けにランクバトルの楽しみ方の例を紹介して行こうと思います。

1ヶ月に渡るシーズン制

ポケモン剣盾では1ヶ月を1シーズンとしてそのシーズンごとのポケモンマスターが決まります。

ちなみにS8のポケモンマスターはサックーさんです。(シングルバトル)
各シーズンの高順位帯トレーナーの構築記事は神サイトのポケファンでまとめられているので参考にするといいでしょう。

シーズンの流れ

1ヶ月のシーズンはだいたいみんなこんな感じで楽しんでいると思います。

  • 初旬:好きなポケモンや上位勢のレンタルパ、ネタ構築で遊ぶ
  • 中旬:環境調査しつつ下旬に向けた構築のプロトタイプをいくつか作っていく
  • 下旬:環境推移に合わせて型や努力値振り含めた微調整をしつつポケモンバトルしまくる

もちろん中にはシーズン開始から全力のガチパでポケモンバトルしまくって努力してるトレーナーもいますし、シーズン下旬も変わらず好きなポケモンやレンタルパで遊ぶなどエンジョイ勢もたくさんいるのであくまで一例です。

ポケモンバトル数ってどのくらい?

1シーズンで何試合くらいするかですが、上位勢はサブロムも含めると500戦くらいから多いトレーナーだと1000試合くらいしているのではないでしょうか。

ただ、一般的なトレーナーは100戦くらいの人も多いと思います。

ポケモンは知識ゲームだと言われるものの、実際にポケモンバトルをしまくっていることは強くなるための最低限の条件なのかもしれません。

仮に1ヶ月1000試合やるとすると1000/30=約33試合/日

1試合15分とすると約8時間/日

ということで、毎日8時間くらいしていれば1000戦、毎日4時間くらいポケモンバトルをしていれば500戦くらいになりそうです。(とはいえだいたいはシーズン下旬に集中していると思いますが)

ちなみに十分な試合回数をこなしたトレーナーは、ポケモンが技を当てるか外すかがメッセージが表示される前に「間」でわかるようになるようです。

もちろん強くなることだけがポケモンの楽しみではないので、好きなポケモンで気軽にランクバトルするのもいいでしょう。

まとめ:【ポケモン剣盾初心者向け】ランクバトルの楽しみ方

いかがでしたでしょうか。

シーズン序盤は遊んでいる構築やネタ構築が特に多くて面白いですし、シーズン終盤はむしろ戦術寄りの面白い構築や立ち回りが体験できるので、ぜひシーズンを通してランクバトルに潜ってみてはいかがでしょうか。

では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!

構築については下記記事もおすすめです。
【初心者向け】ランクバトルの基本の3つの戦術【ポケモン剣盾】

Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。
実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。
【初期費用10万円から1000万円を稼ぐ?】ポケモンのゲーム実況・動画編集環境に必要なもの紹介

長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
ゲーマーに関わらず多くのYoutuber/プログラマーなど座り仕事が多い在宅ワーカーが使っています。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】

このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。

インドアをもっと楽しむアイテム

ポケットモンスター ソード&シールド

大人から子供まで幅広く楽しめる世界的ゲーム。親子の交流にもぜひ。その奥深いゲーム性は今や囲碁や将棋に匹敵するとも。

ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX

『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』が1つのソフトになって色鮮やかにリメイク。 グラフィックはかわいらしい絵本タッチに一新されたほか、オートいどうなど操作をアシストする機能も追加され、さらにあそびやすくなりました。

マクロ機能付きコントローラー

ポケモン剣盾ではマクロ機能付きコントローラーで完全自動でトーナメント周回効率的な色違い厳選ができるのでおすすめです。

最強のゲーミングチェア-Akracing-

腰やお尻の痛み、肩こり首こりを軽減して集中力UPできます。3種類のゲーミングチェアレビュー記事も参考にどうぞ!

寝ている間に不調を正す整体枕

整体師開発の枕についてまとめています。肩コリなど身体の不調が気になる方は参考にしてみてください。