【ポケモン剣盾考察】ガラルポニータとギャロップについて考える【ネタバレ・都市伝説】
【ポケモン剣盾考察】ガラルポニータとギャロップについて考える【ネタバレ・都市伝説】
こんにちは
44(@yoshiblogsite)です。
ネタバレを含むのでネタバレ嫌な方は記事を読まないことをおすすめします。
ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか?
今回は今作ポケモン剣盾でリージョンフォームにより姿が変わったガラルポニータ・ギャロップについての記事です。
ポニータに角が生える
ガラルのポニータは原種ポニータからガラッと見た目が変わりましたよね。
たてがみがふわふわファンシーな感じになって、発売前から「かわいい」と話題に上がりっぱなしでした。
そして原種ではギャロップにしかない「角」も生えているんです。
とりあえず振り返りのために公式の説明を見てみましょう。
森の生命エネルギーがもたらした変化
ガラル地方のある森に、古くから生息している。森に満ち溢れる生命エネルギーを何世代にもわたり浴び続けた結果、この地方独自の姿に変化したと言われている。キラキラと輝くたてがみ
ポニータ(ガラルのすがた)は、空気中の生命エネルギーを吸い込み、たてがみに蓄えることができる。エネルギーが満ちているほど、たてがみは色鮮やかになり、キラキラとした輝きを放つようだ。ポニータ(ガラルのすがた)の特性「パステルベール」
ポニータ(ガラルのすがた)の持つ特性「パステルベール」は、『ポケットモンスター ソード・シールド』から登場する新しい特性だ。この特性は、自分や味方がどく状態になることを防ぐことができる。さらに、戦闘に出した時に、味方をどく状態から回復してくれる効果も持っているぞ。
ここでいう森とはルミナスメイズの森で、シールドのみ出現するポケモンになっていますね。
ルミナスメイズの森は全体的にファンタジーな雰囲気のあふれる土地で音楽もいい感じで好きです。
エスパー:フェアリー
そのファンシー見た目から、発売前まで「フェアリータイプ」だと信じ切っていた人がたくさんいました。
しかしいざタイプが公開されると「単エスパー」ということで、非常に驚く人が続出したことも話題になりましたね。
なぜ、エスパーなのでしょうか。
その1つは由来であるユニコーンにあると言われています。
モデルはユニコーン
もともとギャロップはユニコーンがモデルでしたよね。
今回は舞台がUKをモデルとしたガラル地方ということで、ユニコーンにも縁が深くなります。
というのもスコットランド王家のシンボルがユニコーンだからですね。
そしてイングランドのライオンと一緒に国を守る盾を構えているのが印象的です。
ユニコーンに鎖が巻きつけられているのは、もともと獰猛で危険な幻獣だと考えられていたからだそうです。
UKはもともと敵対国家が戦いの末に連合王国になったという背景があるためだといわれていますね。
ポニータがエスパータイプなのは、ユニコーンの角には強力な解毒作用があると言われているため(どくタイプにエスパータイプは強いため)だとされています。
それはポニータの特性「パステルベール」からもうかがい知れますね。
ユニコーンは世界的に女性に人気で、その人気はシャーロット王女がユニコーンのミニバッグを持っている、というのが注目されるほどです。
ギャロップもユニコーン
ギャロップは動画のポニータの様子から、上空にいるのでは?という説が一時期期待されていました。
つまりアリコーン(ユニコーンの角とペガサスの羽をもつ幻獣)ですね。
ただ、その期待とは裏腹にギャロップは引き続きユニコーンのままでした。
これもおそらくは今回の舞台UKにおいてはスコットランド王家の紋章であるユニコーンがモチーフとしては適切であった、という背景があるのではないでしょうか。
メッセージ性はあるのか?
ユニコーンはさまざまな文化において登場する一角獣ですが、その意味については「悪魔」とも「神の使い」とも表現されます。
悪魔としてはまさに7つの大罪の憤怒、つまりサタンとされていますし、旧約聖書においてはその獰猛さからノアの箱舟に載せてもらえずに絶滅するという説明がなされます。
あの天才レオナルド・ダ・ヴィンチも 「ユニコーンはその不節制さのために自制することを知らず、美しき処女への愛のために自分の獰猛さと狂暴さを忘れて乙女の膝の上に頭を乗せ、そうして狩人に捕らえられる」と「不節制」であるとしています。
その一方で教皇パウルス3世は大金をはたいてユニコーンの角を欲したり、処女を好むことから貞節を表すとし、イエスキリストに例えられることさえあったりします。
ちなみに余談ですが、ユニコーンが処女を好む伝説の起源はギルガメッシュ叙事詩におけるギルガメッシュと、アヌンナキによって創造されたエンキドゥの話が大本であるという説があるそうです。
このように、ユニコーンは強烈な「二面性」をもった幻獣として名高い存在です。
今作において二面性といえばモルペコが思い浮かびますが、ポニータはその由来にこそ二面性があるものの結果的なイメージとしてはあまり二面性があるようには思えません。
なので、他の意味深なガラルポケモンたちのような特別なメッセージ性があるようには思えないのですが、あえてその由来における二面性と、強烈なガラルポニータの可愛さを紐づけるのであれば、
二面性があったとしてもその悪い部分が出なければ魅力的になる。
逆に悪い面の裏には実は非常に魅力的な面がある。
だから自分の悪い面ばかりみるのではなく、いい面をもっと見ていこう。
というメッセージ性があるのかもしれませんね。
図鑑No.77 & 333
と思ったらここにありました。
全国図鑑No.77
これは昔からですね。
そしてガラル図鑑No.333
明らかに明示的に3が3つ並んでいるというのは意味がありそうです。
というのも
3+3+3=9
であり、9は「完全」を表す数値であると同時に、3は三位一体などキリスト教圏において大きな意味を持つ番号だからですね。
やはり上で考察を行ったように、両面があって完全となる、という意味が込められているのかもしれません。
単純に東京タワーの高さが333mであり、ポニータはその東京タワーを飛び越える、という図鑑説明があるから、そして初期では333番を与えることができなかったから、というのが実は最も有力だと思いますが。
まとめ:【ポケモン剣盾考察】ガラルポニータとギャロップについて考える【ネタバレ・都市伝説】
いかがでしたでしょうか。
発売前から大人気だったポニータ、もうみなさん捕まえたでしょうか。
うちの嫁が早速国際孵化させて色違いのポニータをゲットしていました。(国際孵化だと色違いが生まれやすいので)
3時間以内に色違いポケモンを出す方法を紹介しているトレーナーがいたのではっておきますね。
では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!
長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。
【レビュー】おすすめゲーミングチェアを試してきた【AKRACING・DXRACER・COUGAR】
このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。