WordPressでブログを始めたら入れたいプラグイン3選!

独自ドメインでのブログと言ったらWordpressで書き始める方が大半だと思います。
最初はいろいろな機能があるので戸惑うかもしれませんが、慣れれば非常に扱いやすく、しかもシェアも大きいのでわからないことがあれば調べればすぐに出てくるからです。
無料のテンプレートもたくさんあり、自分の好きなデザインを探すだけでいい感じのサイトができますし、無料のプラグインもたくさんあるので欲しい機能はプラグインをインストールして有効化するだけなので超簡単です。
ただ、プラグインはあまり多すぎると全く予想外のところで誤動作してうまく動くはずが動かない、というバグにぶつかって数日レベルで時間を浪費することもあるので、本当に必要な少数の機能だけをインストールして有効化するのがおすすめです。
WordPressでブログを始めたら入れたいプラグイン3選
上に書いたように理解不能なバグが発生する可能性があるため、プラグインは本当に必要な機能だけを少数有効化するのがおすすめです。
ここでは3つだけおすすめします。
- PubSubHubbub(素早くindexさせる)
- XML Sitemap & Google News feeds(GoogleSearchConsole用サイトマップ生成)
- IP Geo Block(セキュリティ)
PubSubHubbub
ブログで記事を投稿しても、通常ならGoogleにindexされて検索結果に引っかかるようになるのは速くて数日、遅いと数ヶ月かかることもあります。
不定期にクローラーが世界中のサイトを訪れてインデックスするからです。
つまり今日一生懸命ブログを書いて公開しても、誰の目にも止まることはないという状態です。
旬が命の流行記事系にいたっては「今」読まれないと意味がないので必須機能レベルです。
流行り物でなくても、数日でindexされて検索に引っかかるようになればいいんですが、数ヶ月かかってしまったら悲しいですよね。
使うのは非常に簡単で(というかこれより簡単な方法はない)、WordpressのプラグインからPubSubHubbubを検索してインストール&有効化するだけです。
XML Sitemap & Google News feeds
GoogleSearchConsoleは自分のサイトがいつ何回クリックされて見られているのか、エラーが発生しているページがないかなどヘルスチェックができるGoogleのサービスですが、これに対するサイトマップを自動生成してくれるツールです。
ここの「表示」リンクのURLはsitemap.xmlとsitemap-news.xmlなので、それをGoogleSearchConsoleに貼り付けて送信しましょう。


「サイトマップのURLを入力」のところにsitemap.xmlと入力して送信ボタンを押したら、下のステータスのところに緑色で「成功しました」と表示されていればOKです。
IP Geo Block
セキュリティプラグインです。国産なので説明が日本語なのがいいですね。
防御力も高く使いやすいのでおすすめです。
具体的には、国コード別に防御したりゼロデイ攻撃をブロックできます。
一般的にセキュリティ的に問題がある=脆弱性が発覚した場合然るべき手順で公に周知され、その後脆弱性のあるプログラムの開発者がセキュリティパッチをあてて修正し、バージョンアップしたソフトウェアを配布、その後ユーザーは最新ソフトウェアにアップデートすることでセキュリティ対策がされるのですが、通常ここまでのプロセスは数日かかります。
ゼロデイ攻撃はセキュリティ的に問題があると発覚したその日に攻撃してくるものになります。
詳しく知りたい方のためにMcAfeeのサイトの説明を貼っておきます。
設定方法は簡単で、プラグインをインストール&有効化したあと、とりあえず最初にデータベースをダウンロードします。また、自動更新は有効にしておきます。

次にバックエンドの設定の項目で、国コードで遮断にチェックを入れます。プラグインやテーマによっては、ゼロデイ攻撃を遮断にチェックを入れるとうまく動かなくなることがあるので、うまく動かない場合は仕方ないのでチェックを外しましょう。
IPアドレスあたりのログイン試行回数は、何回も同じ人が失敗した場合は怪しいので回数を指定しておくといいです。(もちろん自分自身はログインパスワード忘れないように!)

最後に
以上おすすめプラグイン3選でした!
プラグインはうまく使えば便利になる半面入れすぎると思いがけないバグに悩まされることになるので、必要な機能だけを有効化しておくのをおすすめします。