効率的な英語学習のやり方【伸びる人と伸びない人の違い】

効率的な英語学習のやり方【伸びる人と伸びない人の違い】
日本人は先進国の中でも英語が苦手な部類の国民ですよね。
小学校や中学校から大人まで英語を勉強し続けていますが、結果的に伸びないのはなぜでしょうか。
この記事では伸びる人、伸びない人の特徴と効率的な英語学習のやり方をまとめておきます。
伸びる人と伸びない人の決定的な違い
日本人は基礎教育レベルが高いので一通りの人は英語に触れたことがあるはずです。
それなのに英語ができる人とできない人の違いとは何なのでしょうか。
それは
- 毎日英語に触れているか
- 英語を使っているか
- 英語で読み書き発音をしているか
シンプルにまとめるとこれだけです。
要は「英語を覚える必要に迫られているか否か」だと言えるでしょう。
例えばどうしても受かりたい学校があるときは、その学校のレベルの英語力までは身につけようと思って必死に勉強しますよね?
そして一時的に英語ができるようになったとしても、結局日常では使わないので忘れていって錆びついてしまいます。
TOEICの点数も「点数を取ることで転職や就職に有利になる」という場合には必死に勉強して点数を取ろうとしますが、それが一段落したら忘れてしまいます。
一度覚えて定期的に使っていれば錆びつかないのですが、意識していないとどうしても錆びついてしまうのが日本の環境です。
どうしたら毎日英語に触れられるか?
英語圏の人と話す機会はそうそうないかもしれませんが、英語に触れる機会自体はネット時代の現在ではいくらでも方法はあります。
例えばスマホでNetflixを英語音声+英語字幕でみたり、TEDで英語の講演を観ることはいい練習になるでしょう。
面白い映画やドラマであれば毎日英語に触れるのも苦痛じゃないですよね。
ダウンロードして観るようにすれば通信量もかからないので移動中でも触れられます。
全く内容がわからない方はスマホアプリで基礎を勉強するのもありです。
わたしはスタディサプリEnglishの日常英会話コースを使っていますが、継続しやすい仕組みが揃っているので毎日英語に触れられています。
リスニング・ライティング・スピーキングを網羅しているので総合的な学習方法としても効果的です。
また、最初にレベル診断があるので無理なく自分のレベルにあった英語力から英語学習を始めることができます。
出てくるフレーズは日常的に使われるようなフレーズばかりなので、旅行のときにも役立ちそうです。
「【レビュー】スタディサプリを使ってみた感想【結果→超おすすめ】」に詳しく書いているので良かったら参考にしてください。
さらに英語で日記を書くのもおすすめ
映画を見たりアプリで遊んだりもいいですが、自分の頭で考えた内容をアウトプットするときに英語でおこなうのはかなり効果があります。
最初は文法やスペルなどはある程度適当でいいと思います。
もちろん誰にも見せる必要はないので、気軽に日記を書くことから始めてみるのはいかがでしょうか。
他にも英語の記事を読んでみるとか、英語圏の人をTwitterなどのSNSでフォローする、とかもいいですね。
開くたびに英語ばかりが目に入ることで結果的に日常的に英語を使うことになります。